「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (681-690/1726)    次の10件

馬に乗るときや騎乗中に踏ん張り安定を保つ足掛けで釘以外はすべて木製。足掛け部は、縦6.5cm、幅18.5cmで逆U字の木製ツルの下にひも通しが付いていて、全高19.5cm。別海町で収集。


網針入

網修理用の網針入れ。筒は竹を利用し、蓋は蓋裏から筒に開けた穴を通した紐による。他端には角製のクジリが付いている。


目板

網目を編むのに使う定規。断面は楕円形で薄い方を上側に網目に入れると網節が揃う。目板の周囲の長さが網目寸法になる。周囲13cm。


手まわし澱粉製造器

馬鈴薯(ジャガイモ)から澱粉をとる自家用の製造器。箱のなかに、目立てをした銅板をはりつけた円筒状のロールを据え付け、水をかけながらロール軸に連結するハンドルを手まわしで回転させて、箱の中の馬鈴薯をすりおろす。別海町内で使用。73.0×54.2×高さ61.5㎝。


金銭活字     

金額を紙に打つためのもの。10コの印が入っている。       


豆たたき

筵(むしろ)の上に乾燥させた豆を広げて、叩いて脱穀するための棒。1本の曲がった自然木を利用して、握り手を削ってつくる。全長64cm、棒の先は幅約5cm、打穀面はすり減ってつるつるになっている。札幌市で収集。


木挽鋸

縦挽用の鋸で家屋の柱、梁、床板などの製材に使用。前挽鋸ともいわれる。製作地 北海道由仁町、中△(なかうろこ)鉄工所の刻印あり。全長79㎝、歯渡り55.7㎝、先幅45.2㎝、鋸歯30枚。収集地 由仁町。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれる縦挽用の鋸で家屋の柱、梁、床板などの製材に使用。製作地 近江甲賀、製作者 ○右衛門改の刻印あり。 全長77.5㎝、歯渡り53.5㎝、先幅34.8㎝、鋸歯27枚。収集地 由仁町。


蓄電池機関車

炭鉱の坑内の水平坑道で石炭や坑内員、諸材料の運搬に使われた坑内機関車。炭車や人車、運材車などを連結する。防爆型。昭和16年、鳥羽製作所製。111.0×295.0×高さ115.0㎝。


酸素呼吸器

坑内火災やガス爆発の時、有害ガスの中で身につける救命器。頭上、顔面は密閉して外気を遮断し、吸気管と排気管に連絡されている。背部に酸素びんと排気の炭酸ガス吸収用加里びんなどをそなえた器具を負い、気圧メーターをつけている。ドレーガー式。三井上砂川炭鉱で使用。42.0×17.0×高さ53.0㎝。


前の10件 (681-690/1726)    次の10件