「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (671-680/1726)    次の10件

稲刈鎌

刃と柄の角度はややきつく、大きく弧を描いた刻みのつかない片刃鎌で、のこぎり鎌以前の稲刈鎌。木柄の長さ31.6cm、径2.3cm。刃長15cm、下川町で収集。


踏鋤

踏鋤は足で踏み後退しながら耕起して畝を作る人力農具で、北海道南部や東北地方ではアラキとも呼ばれる焼畑農耕や畑作で使用される。自然木の幹と枝を利用して刃床部と柄を作る南部型の踏鋤。函館市で収集。


刃広

丸太を角材に仕上げる時に使用する鉞。明治29年徳島県からの移住者が郷里から持参したもの。本資料は土佐ハツリとも呼ばれる土佐の代表的な片刃の鉞である。柄長82,7㎝、刃線20.7㎝。収集地 共和町。


背負子

函館で生活用品を運んだ。                                                 


レンガ

函館支庁管内の亀田郡茂辺地村(現上磯町茂辺地)にあった開拓使茂辺地煉瓦石製造所製の普通レンガ断片。「函館製造」の押印がある。茂辺地煉瓦石製造所は明治5年に設置された。9.2×11.2×厚さ6.2㎝。


レンガ

函館支庁管内の亀田郡茂辺地村(現上磯町茂辺地)にあった開拓使茂辺地煉瓦石製造所製の普通レンガの断片。「函館製造」「明治七年」の押印がある。茂辺地煉瓦石製造所は明治5年に設置された。11.0×5.3×厚さ4.8㎝。


レンガ

函館支庁管内の亀田郡茂辺地村(現上磯町茂辺地)にあった開拓使茂辺地煉瓦石製造所製の普通レンガの断片。「函館製造」「明治九年」の押印がある。茂辺地煉瓦石製造所は明治5年に設置された。11.2×5.3×厚さ5.5㎝。


レンガ

函館支庁管内の亀田郡茂辺地村(現上磯町茂辺地)にあった開拓使茂辺地煉瓦石製造所製の普通レンガ。「函館製造」「明治七年」の押印がある。茂辺地煉瓦石製造所は明治5年に設置された。22.2×11.2×厚さ5.4㎝。


丸胴

ニシン、イワシなどの魚粕製造の圧搾機。上部がやや幅広く作られた円筒型の木製胴で、竹たがで4ケ所締められている。運搬と粕玉を抜くのに反転させるための取手付き。


かんじき

冬山造材で、雪中歩行具として使用。縦53㎝、幅24㎝。収集地 べっかいちょう。


前の10件 (671-680/1726)    次の10件