「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (651-660/1726)    次の10件

角スコップ

地球に手を掛けたライオンがトレードマークのショベルで、紙ラベルが部分的に残っている。柄は割木型で長さ70cm、刃先は幅17cm、高さ20.6cm。石狩市で収集。


唐鍬

北海道の代表的な開墾用鍬。北海道の唐鍬は刃床部に反りがなく刃幅が広いものが一般的で、荒地の開墾用には肉厚で重量が重い唐鍬が使われた。柄長105cm、刃長28cm、刃幅19.2cm、重量4.3kg。


澗印

船入澗の照明具。三方をガラスで覆われた小屋型で、船澗の一角の支柱に置かれた。光源は平芯の石油ランプなどが使われた。屋号(大一)の焼印。


炭焼きデレッキ

炭窯内の製炭原木を乾燥・着火させるため、点火室内の口焚き燃材の火力調整に使用。全長155.5㎝、幅13㎝。収集地 湧別町。


つる

土佐鶴の名でも呼ばれる土佐の代表的な林業用具。丸太の下にツル先を差し込んで、材の反転、移動などに使用。とび先の長さ43.5㎝。収集地 白滝村。


かん

橇による木材運搬で、安全性や安定性を保つため、鎖のついたかんを木材に打ち込み、固定するのに使用。全長103㎝、矢長18.5㎝。収集地 白滝村


はやすけ

河川で木材を搬送する流送作業で使用。岸に上がった材をトビ先で流れにもどすなど、材をスムースに流下させるために使用。本資料は湧別川での木材流送で使用。全長219㎝、とび先長7㎝、とび先幅15㎝。収集地 白滝村。


ハッカ分水器

ハッカ蒸留作業用の道具。蒸留の最終段階で得られる取卸油を入れる容器。冷却器にとりつけて、冷却器を通って冷却されたハッカ液をためて、下に水、上に取卸油を分離する。遠軽町で使用。最大径34.5、高さ46.0㎝。


唐鍬

北海道の代表的な開墾用鍬。北海道の唐鍬は刃床部に反りがなく刃幅が広いものが一般的、唐鍬と書きトウグワまたはトグワともいう。柄長97cm、刃長19.5cm、刃幅12cm、重量1.6kg。亀田町で収集。


水田プラウ

水田用のプラウで、1頭曳きの引き木がついている。刃幅21.5cm、全高76cm、全長180cm。木製ビーム先端の牽引用単式クレビスで耕深を調節、クレビスを左右に振ることで耕幅が調節できる。道南の亀田で収集。


前の10件 (651-660/1726)    次の10件