「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (641-650/1726)    次の10件

あんばい棒

沖揚げ作業で枠網に入れたオオタモを、引き揚げるの用いた補助具。Y型の先端はタモ枠などを保持するための形状。


車櫂

磯舟の推進具。鰊建網漁で沖と陸との連絡、網の敷設状況の確認などに使われた磯舟の櫂で、舷側に支柱を立てオール式に操作した。左右で1組。屋号(カクゴメ)の焼印。


すだれ

鰊など収納するため臨時に設備された魚坪用のすだれ。長さ1.8メートル、直径2~2.5センチの竹を50本ほど編んで製作。魚坪を作ることをカラムと称した。


だんぶ

ニシン、サケなどの建網漁で、網を保持する型枠のなかで、主要な場所に配置された浮標。直径30センチほどの円柱に3ケ所の穴を開け、土俵や網を支える綱に接続された。


枠船

鰊建網漁で、身網の一角に昼夜停泊してニシンの乗網を監視し、大量に漁獲後は枠網を吊り下げて前浜まで運搬した船。戸立に明治四十四年春、高島郡祝津、屋号(カネキュウ)の墨書。


枠船

鰊建網漁で乗網を監視し、大量に漁獲後は枠網を吊り下げて前浜まで運搬した船。戸立に大正拾三年壱月合船、第五号、屋号(カクゴメ)、高島郡大字祝津、茨木漁舎の墨書。


背負子

厚田村で海産物を運んだ。   


カーバイト灯

アセチレンガス発生器。発生したガスはパイプを伝ってガラスのグローブに誘導される。発生器は下部のカーバイト収納部分と上部の水槽および水を滴下するネジから構成。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれる縦挽用の鋸で家屋の柱、梁、床板などの製材に使用。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 中西七良左衛門の銘あり。全長78.6㎝、歯渡り53㎝、先幅41.5㎝、鋸歯26枚。収集地 石狩市。


天王寺鋸

鋸板の背や首が直線的な会津型の天王寺鋸で、立木の伐倒や薪切りなどに使用。製作地 会津、製作者 中屋重太郎の銘あり。全長82㎝、歯渡り54㎝、鋸歯40枚。収集地 石狩市。


前の10件 (641-650/1726)    次の10件