「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (611-620/1726)    次の10件

なっつ石

鰊刺網の重石で、各1把の連接部に結ばれた。石はナッツ石袋と称した藁縄の網袋に入れて包み、その網端を結び縄として利用。重量2.4キログラム。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱、梁、床板などの製材に使用された縦挽き鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 中西七良左衛門。鋸板先端に一部欠損あり。全長77㎝、歯渡り53㎝、先幅30㎝、鋸歯30枚。収集地 羅臼町。


印肉筆入     

印鑑を入れたり筆やペンをいれる。


亜麻糸各種見本

各種の亜麻糸サンプルを見本帳にしたもの。帝国繊維㈱のもの。同社は明治40年の設立。30.9×22.1×1.5㎝。


澱粉乾燥用紙折

馬鈴薯澱粉の製造工程で使われる用具。沈澱槽から取り出した水分を50%ほど含む生粉を砕いてのせ、乾燥させるための紙折。乾燥工場の乾燥棚で使用する。37.5×90.6×厚さ3.9㎝。喜茂別町の澱粉工場で使用。


丸通し

馬鈴薯澱粉の製造工程で使われる用具。水をかけながら粉砕された澱粉乳から皮などの粕を漉す濾過器。径46.4、長さ105.4㎝。


かまべら

釜炊き作業で、ニシン釜の魚を撹拌するための用具。専用のほか早櫂の一部を利用した。ほかにイワシの粕焚きにも使用された。


あかくみ

三半船、保津船などに使われた排水具。汲み取り式で、立ったまま操作した。同型は油汲みのほか製造加工の水汲みにも使われた。


窓鋸

主に立木の伐倒に使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、戦後普及した。4枚歯抜きの窓鋸。製作地 北海道江差町、製作者 中屋喜八郎の銘あり。全長90㎝、歯渡り55㎝。収集地 江差町。


木挽鋸

縦挽用の鋸で家屋の柱、梁、床板などの製材に使用。前挽鋸ともいわれる。製作地 近江國甲賀郡寺庄村、製作者 八里平右衛門の銘あり。全長79㎝、歯渡り54㎝、先幅39.2㎝。鋸歯27枚。収集地 乙部町。


前の10件 (611-620/1726)    次の10件