「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (601-610/1726)    次の10件

ががり

大工用鋸の一種。縦挽き用で主に梁のほぞ切りに使用。製作者 深沢清二郎の銘が刻まれている。全長59.5㎝、歯渡り24㎝。収集地 森町。


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達し、北海道にも各地の特徴ある鍬がもたらされた。本資料は移住者が持参した仙台鍬。


しばまっか

昆布採集具。道南方面の真昆布場で水が濁り見えないとき、または潮流の早いときに使用。棹の回転はねじりが使われ、先端にはブナやイタヤなどの曲木が使われた。


糸巻器

網修理用の糸など巻き取る用具。台の支柱に十文字に腕木を組み、4方の穴に棒を立てて糸束を保持する。糸を引きながら回転させて使用。屋号(マタニ)の焼印。


手鉞

細工、焚きつけ割りなどに使用。柄長29㎝、刃線9.3㎝、重量420g。収集地 礼文町。


粕切包丁

鰊締粕製造で粕玉を切断した押し切り型の二人用包丁。表面がやや乾燥した粕玉はおおまかに等分され、各一枚の莚に配分された。刃渡り59.2センチ、刃幅3.8センチ。


粕切包丁

鰊締粕製造で粕玉を切断した刀型の一人用包丁。刃渡り58.4センチ、刃幅3.4センチ。ほかに唐鍬、木槌などでも砕かれた。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれる縦挽用の鋸で家屋の柱、梁、床板などの製材に使用。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 樋口彦三郎の銘、天彦改の刻印あり。全長82.5㎝、歯渡り54㎝、先幅38㎝。収集地 礼文町。


一斗升

穀用升。方形。姫路、カネナカ(屋号) 柳谷製。礼文町で使用。


ニシン刺網

網目寸法5.2センチ。麻網。6枚の板アバ付きで、「大正五年二月 礼文郡元地 遠藤又蔵」の墨書、「大正五香深検」、「屋号(カネヱ」の焼印。


前の10件 (601-610/1726)    次の10件