「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (591-600/1726)    次の10件

ハサ穴あけ

刈り取った稲を自然乾燥させるために稲を束ねて掛けるのをハサ掛けと呼び、その稲架木を組むため周りに土を残して柱穴だけ掘るための道具。木の把手以外は鉄製で、高さ100cm、径17cm。留萌市で収集。


粕つき棒

鰊漁場で建莚で縫製した俵(建)に締粕を詰めるのに用いた突き棒。ほかに道南から噴火湾沿岸でのイワシ漁場でも使われた。堅木のほか椴松材もある。


櫓ば

保津船、川崎船などに使われた取り外し自在な櫓台。L型の一端は海具に付いた受木に差し、凹部が船縁にはまり固定される。腕に固定された鉄製突起は櫓軸。


あば

建網、地引網などに使用した浮子。アバの中心にアバ縄を通して固定。桐材で浮力もあり、軽く取り扱いにも利点がある。管アバ、丸アバとも言う。


油くみひしゃく

ニシン締粕製造で圧搾機から流出した水分、油分は油槽に溜められ、ついで表層に分離された油分が汲み取られた。


背負子    

小樽市で海産物を背負う道具としていた。    


油流し樋

鰊締粕製造で圧搾機から流失した油水を採油槽に流す樋。丸木を半さいし内側を刳り貫いた。油水槽まで離れた場所では2段にして接続した。


一斗升

穀用升。方形。弦鉄つき。名古屋、水野製。小樽市で使用。


あば

鰊建網で手網を支える張綱に浮力を持たせるアバ。両端の削りは、綱に取付けるためのくぼみ。桐材で、ウキシジともいう。


豆たたき

枝が二股になった自然木を利用して作られており、東北地方などでは「まどり」とも呼ばれる豆類の脱穀用具。全長52cm、全幅10cm、柄は径2cm、打穀部は径約2cm。森町で収集。


前の10件 (591-600/1726)    次の10件