「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (51-60/1726)    次の10件

水稲直播器

小玉式直播器。大正3年に上川郡当麻村の小玉茂吉が考案した。種子導管が短いためネコアシともいう。円形種子箱の穴4カ所から導管に種子が押し出され、種子を摺らないため籾が痛まないという特徴がある。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘あり。全長86㎝、歯渡り54㎝、先幅35㎝、鋸歯28枚。収集地 愛別町 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡寺庄村、製作者 利田仁右衛門の銘あり。全長84㎝、歯渡り54.6㎝、先幅34.3㎝、鋸歯31枚。収集地 愛別町。


刃広

北海道の代表的な鉞。丸太を四角に削る杣角造材で使用。木材繊維を縦に削るのに適した鉞で、巻き櫃法で製作されている。柄長99㎝、刃線23㎝。収集地 愛別町。


千歯

千歯は江戸時代に稲麦などの脱穀用に考案された在来農具である。長さ24cm、幅1.1cmの先が尖った鉄歯が32cm幅に23本列び、稲束などを持ち立って扱く。大正7年製造などの墨書あり。愛別町で収集。


天王寺鋸

鋸板や首が直線的な会津型の天王寺鋸で、立木の伐倒や薪切りなどに使用。製作地 山形、製作者 中屋保衛門の銘が打たれている。抜き櫃法による製作。全長81㎝、 歯渡り51.3㎝、先幅12.3㎝。収集地 愛別町。


笹刈鎌

開墾地での笹刈り、山林の下刈り、枝打ちなどに用いた大鎌。北海道では野鍛冶などによって笹刈専用に改良された両刃の笹刈鎌が多く用いられた。全長192cm、刃長23cm。当麻町で収集。


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達した。本資料は柄角のきつい仙台鍬である。


雁爪

水田での中耕除草用の手農具で、土を反転して中耕とともに除草する。長さ23cm、径2.5cmの自然木の柄に約11cmの爪が4本つく。同じ形のものを堀具として使うこともある。当麻町で収集。


八反取

明治以前からある在来農具で、表土を前後に浅く掻きならして水田の草を取る。木柄の先に竹製の舟形枠を取り付け2.3本の横木に鉄や竹で爪をつけ、床部と木柄に通した木で柄角を変えられる。愛別町で収集。


前の10件 (51-60/1726)    次の10件