「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (571-580/1726)    次の10件

釘袋

屋根の柾葺き作業などで、釘を入れて腰にさげて使った布製の袋。厚田村で使用。19.4×25.5㎝。


うき玉

ニシン刺網に使われた浮子。ことに網目数が増加してから浮力のあるガラス玉が有効となった。藁縄で編んだ袋に入れて使用。直径17センチ。


揚水機

低い水路や川から水田に水を引くときに使う揚水機で、引樋とも言う。四角の木製筒の内側に、先が四角の木枠と揚水板の付いたT字型把手のつく長柄を引くと水が揚がる仕組みになっている。樋長186cm。長沼町で収集。


唐竿

古く中国の農書に連枷(れんが)として見られる人力の脱穀具で、一般に唐竿という。自然木の柄と4本束ねた割竹の打棒からなり、豆など穀類の脱穀に使われた。筵(むしろ)を広げて、調子をとり回転させて打ち下ろした。夕張郡長沼町で収集。


ビート鈎

ビートの抜取り用具で、かに爪とも呼ばれた。直播栽培のビートは根が深く、このかに爪を用いた。ビートの大根部は製糖に、頸葉部はタッピングナイフなどで切って飼料にした。


レーキ

開拓使が輸入した農具を模倣して作った手農具で、土を細かく砕きながら地均しする道具。畑作で細かい種子の播種後に覆土用にも使う。木柄は118cm、幅23cm、長さ14.5cmの鉄製歯が6本ある。長沼町で収集。


畝切器

古くは人犂と書いてひとからすきなどとも言った。人力で木柄を引いて後ろ向きに1畦を畝切りする農具。犂先は鉄製で把手と鋤床が木製、柄は自然木を利用している。


バイオリン播種器

亜麻や麦、牧草などの散播に使うサイクローン式播種器。ブリキ製種子箱を胸のあたりに下げて、バイオリンの弓に似た革ひもがついた弓を弾くように動かすと、ひもが羽根車の軸を回し種子が羽根車によって広く飛ばされる。長沼町で収集。


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂という木の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。木柄には山「Λ」の下に「和」という屋号の焼き印がある。柄角は57度、柄長121cm、刃長37.5cm、刃幅12.2cm、北広島市で収集。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱、梁、床板などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘あり。全長83.3㎝、歯渡り55.5㎝、先幅32.8㎝、鋸歯34枚。収集地 栗山町。


前の10件 (571-580/1726)    次の10件