「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (561-570/1726)    次の10件

背負イコ        

厚田村で主に海産物などを運んだ。


木挽鋸

前挽き鋸ともいわれ、家屋の柱、梁、床板などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘あり。全長82.3㎝。歯渡り56.7㎝、先幅39.9㎝、鋸歯29枚。収集地 厚田村。


ガラ

ガラは木製わらび形と組み、牽引の起点となる首輪で牽引に重要な役割を持つ。ガラの名は英語のカラーに由来し北海道特有の呼び名、綿布に藁と籾殻(もみがら)を入れわらび形に接する部分は革製。馬耕風景ジオラマで展示。


番付板

ニシン建網漁で、氏名、役割分担、規約、家訓などが墨書きされ、番屋に掲示された板。定板、定とも呼ばれた。昭和4年、木浪漁場。


くろこべり

鰊建網漁の三半船または保津船の艫側舷側板。ハネカジ、化粧板とも云い、唐草文様は船大工による彫刻。


うき玉

刺網、延縄などに使われたアバ。破損し易いうえ、網具に取り付けずらいため古網、藁縄などに包んで利用。直径14センチ。


イカ針

イカ釣用擬似針。14本の針先が二段からなる2階針で、胴は鉛と角材からなる。針屋と称したイカ針製造業者により作られた。


テングサかき

ガラス箱を使って、岩盤に繁茂するテングサを刈り取る用具。刃に詰まったテングサはヘラ状のテングサ落しで掻きおろす。爪先16本。


一升升

穀用升。方形。大阪、渋谷製。厚田村で使用。


道具箱

網修理の網針、目板、糸玉などのほか船釘なども入れた道具箱。上下二段で、上段はスライド式の上蓋が付いている。


前の10件 (561-570/1726)    次の10件