「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (551-560/1726)    次の10件

だんぶ

鰊刺網の浮標。縦、横30センチほどの台の中央に三角形の板が立った、タチと称した形態。台、タチともに赤色のペンキが塗られ、白ペンキで仲山の記名。


だんぶ

投網された網の位置を示す浮標。紡錘形は水の抵抗を少なくするための工夫。「共成伊藤勝男」の墨書。


除草器

水田定規や間縄を使った正条植で、立ったまま使える除草器が使えるようになった。2条用の手押式除草器で、前方の鉄製回転爪はやや鋭く4列で中耕除草、後方は平たく幅広の3列からなりすき込みに便利である。遠別町で収集。


鬼ハロー

水田の砕土と地ならし用に大正時代に北海道で製作された。木枠に2列の回転する鉄爪を多数打ち付けた軸があり、馬で引き枠板の上に人が乗って土の塊を砕いた。湛水した水田を歩かず砕土することができた。遠別町で収集。


ガンタ

金輪に柄を挿入して爪と柄の間に丸太を挟み、材の反転、移動に使用。製作地 北海道上川郡奥士別、製作者 後藤トビの製作者として名高い後藤吉久の刻印あり。全長43㎝、爪長  33,5㎝。収集地 遠別町。


唐箕

唐箕は脱穀した籾、麦、大豆などに混じる藁屑などゴミを羽根を回して風選する器械で、中国から伝来した農具。製作者の「褒状受領」や「札幌」「鈴木芳蔵製作」「大正六年」及び購入者住所氏名等の墨書あり。遠別町で収集。


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達し、北海道にも各地の特徴ある鍬がもたらされた。本資料は愛知県からの移住者が持参した尾張鍬。


ハミ

馬の口にはめる金具で手綱を付けて馬を操るための馬具。口にくわえさせるハミの部分は2つで14.5cm、両側に付く直径9cmの鐶には花の模様が刻まれている。上富良野町で収集。


ハミ

馬の口にはめる金具で手綱を付けて馬を操るための馬具。口にくわえさせるハミの部分は2つで13.5cm、両側に付く鐶は針金を曲げて作った手製のもの。その両側に革ベルトの一部が付く。上富良野町で収集。


一斗升

穀用升。方形。弦鉄つき。姫路製。厚田村で使用。


前の10件 (551-560/1726)    次の10件