「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (531-540/1726)    次の10件

天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切りなどに使用。製作地 会津、製作者 中屋忠左衛門の銘が打たれている。全長109.1㎝、歯渡り68.7㎝、先幅18.7㎝、鋸歯52枚。収集地 日高町。


金平鍬

金平鍬は刃床部が鉄製の鍬で、開墾用鍬より薄く広い面を持つ平鍬の一種。プレスの鍬だが、風呂鍬の形態に似ている。柄長89cm、刃床部の長さ30.5cm、刃幅11cm。日高町で収集。 


金平鍬

金平鍬は刃床部が鉄製の鍬で、開墾用鍬より薄く広い面を持つ平鍬の一種。プレスの鍬だが、風呂鍬の形態に似ている。柄長89cm、刃床部の長さ30.5cm、刃幅11cm。日高町で収集。 


唐鍬

北海道の代表的な開墾用鍬。北海道の唐鍬は刃床部に反りがなく刃幅が広いものが一般的であった。柄を入れる刃先のシツは抜きシツで、刃長25cm、刃幅16.8cm、重量約1.6kg。日高町で収集。


丸鋸

製材機械の丸鋸盤用の鋸。円盤の周りに刃形をつけ、これを回転させて木を挽く。


丸鋸

機械製材用の鋸。動力によって丸鋸が高速回転し、木材を切断、切削する。明治中期以降に製材工場の設立、進出が相次ぎ、丸鋸を使った機械製材が多く見られるようになる。径48㎝、鋸歯72枚。収集地 日高町。      


一斗升

穀用升。方形。取っ手つき。製造印なし。日高町で使用。


がっちゃ

丸太を橇で搬出する際に、安全性や安定性を保ち、荷くずれ等を防ぐため、鎖で丸太を固定する際の締具として使用する。歯車式。製作地 日高町。全長90㎝、幅15,5㎝。収集地 日高町。 


苗舟

水田で田植えをするときに、田に浮かべて苗を運搬するために使った舟。枠が木製で底はブリキ製。全長約91cm、全幅約18cm、深さ約4cm。日高町で収集。


がんた

立木の伐倒後、一定寸法に玉切りした丸太を柄と爪の間に挟んで、丸太の反転、移動,積み降ろしなどに使用。製作地 日高町。柄長102㎝、爪長30㎝。収集地 日高町。


前の10件 (531-540/1726)    次の10件