「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (511-520/1726)    次の10件

算盤      

数字の計算をする道具。


つる

土佐鶴の名でも呼ばれる土佐の代表的な林業用具。材の反転、移動などに使用。製作地 土州の銘あり。とび先長37.6㎝。収集地 斜里町。


丸鋸

機械製材用の鋸。動力で丸鋸を高速回転させ、木材を切断、切削する。北海道では明治中期以降に製材工場の設立、進出が相次ぎ、丸鋸を使った機械製材が見られるようになった。径50㎝、厚さ4㎜、鋸歯70枚。収集地 斜里町。    


丸鋸

製材機械の丸鋸盤用の鋸。円盤の周りに刃形をつけ、これを回転させて木を挽く。


丸鋸

機械製材用の鋸。動力で丸鋸を高速回転させ、木材を切断、切削する。北海道では明治中期以降に製材工場の設立、進出が相次ぎ、丸鋸を使った機械製材が見られるようになった。径48.6㎝、厚さ2㎜、鋸歯54枚。収集地 斜里町。      


丸鋸

機械製材用の鋸。動力で丸鋸を高速回転させ、木材を切断、切削する。北海道では明治中期以降に製材工場の設立、進出が相次ぎ、丸鋸を使った機械製材が見られるようになった。径49.5㎝、厚さ2㎜、鋸歯36枚。収集地 斜里町。      


臼掘斧

刃身が極端に長く、臼造りの荒掘りや木材に穴をあけたり、坑道枠組みの切り込み入れなどに使用する斧。柄長73.3㎝、刃線4㎝、斧身33.5㎝、重量2250g。収集地 斜里町。


さし

俵などに納めた米麦などの品質検査を行うときに筒先が斜めのさしを突き刺して、中身の穀物の品質を鑑定する。丸い木製握り手が付く鉄製のさしで、全長50cm、径1.5cm。斜里町で収集。


かん

橇による木材運搬で、安全性や安定性を保つため、鎖のついたかんを木材に打ち込み、橇上に固定するのに使用。全長22㎝、矢長16㎝。収集地 斜里町。


茶碗         

明治14年から大正8年のあいだ月形町にあった樺戸集治監でそのときの囚人が使った飯茶碗。


前の10件 (511-520/1726)    次の10件