「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (471-480/1726)    次の10件

三本鍬

備中鍬ともいわれ、刃床部が三本の鉄製の鍬で、古い在来農具。土がつきにくい特徴があり開墾や田畑の耕起、水田の除草などに使われた。柄長131cm、刃長20.6cm、刃幅16cm、中札内村で収集。


窓鍬

鍬先に窓を穿った鍬で、金鍬より重量が軽く、粘土地では土が付きにくい。粘土地の開墾では刃先が三角の窓鍬を使用した。柄長は109.5cm、刃床部は長さ23.8cm、刃幅27cm。中札内村で収集。


窓鍬

鍬先に窓を穿った鍬で、金鍬より重量が軽く、土や水の抵抗が少ない。笹地開墾などで刃先が丸く横にやや尖った桃型という窓鍬を使用した。刃床部の長さ21.5cm、刃幅20cm。中札内村で収集した。


保安靴

北海道炭礦汽船㈱の炭鉱の坑内で使用された安全靴。重量物の落下などによる足先の災害を防止するため、鋼製つま先が入っている。夕張市収集。27.0×10.1×高さ17.0㎝。


コールピック採炭切羽

石炭層に沿って坑内の坑道をのばしていく沿層掘進の採炭現場を再現している。先山がコールピックで掘りくずした石炭を後山がかき集めている。三つ枠の木支柱で坑道を支えている。


電気発破器

炭鉱の坑内で石炭の壁を火薬類による発破で掘りくずす作業で使われた発破用の点火器。爆薬と導火線、それに雷管をセットして使用する。ダイナモ発電機型。昭和28年、白子精機㈱製、「新鳥居電気発破器」。容量10発用。北海道炭礦汽船㈱の炭鉱で使用。13.5×9.0×高さ16.0㎝。


坑内帽

電気安全灯の灯具をとりつけキャップランプ式にして使用する保安帽。ベークライト製。北海道炭礦汽船㈱の炭鉱で使用。22.0×27.6×高さ13.2㎝。


酸素出量計

北海道炭礦汽船㈱の炭鉱で使用された計測器。坑内の酸素量を計測する。川崎航空機工業㈱、昭和41年9月製。3型、製造番号164。夕張市収集。17.2×10.9×高さ35.0㎝。


カッペ

炭鉱の坑内で使用された、採炭現場の天磐を支える鉄製の梁。鉄柱と対で使われ、鉄柱にのせる笠木にあたる。接続して延長する。昭和20代前半に西ドイツから導入された。北炭平和炭鉱で使用。9.0×9.8×153.0㎝。


坑内用鉄柱

炭鉱の坑内の採炭現場の天磐を支える支柱としてカッペと組み合わせて使われた鉄の柱。昭和20代前半に西ドイツから導入され普及した。上柱を持ち上げ、下柱上部のボックスで連結する摩擦式。大同製鋼製。北炭平和炭鉱で使用。29.5×27.0×長さ142.0㎝。


前の10件 (471-480/1726)    次の10件