「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (461-470/1726)    次の10件

人力稲刈器

人力稲刈器は腰を曲げて刈り取る鎌の作業を改めて立ち姿勢で作業できるように工夫した農具。札幌市豊平の阿部農機製作所製「オチ式」。当別町で収集。


株間除草器

水田の株間を除草するために作られた4条用の手押し式除草器で、後方の回転爪で稲株を挟むように移動し除草する。「ヨネザワのカブマトリー」の北海道指定工場である永山町渡辺農機製作所の製造。当別町で収集した。


ラッパ

ラッパは肥料や種子が風に飛ばされず、立ったまま施肥や播種ができるよう考案された。ブリキ製で、上部口が18cmで漏斗状になり、その下が径5cmの円筒になっている。当別町で収集。


天王寺鋸

鋸板の背や首が直線的な会津型の天王寺鋸で、立木の伐倒や薪切りなどに使用。全長95.5㎝、歯渡り61㎝、鋸歯47枚。収集地 新篠津村。


舟形網

舟形網は、自分の糞を背に負う泥負虫という稲の害虫を捕虫する網で、早朝朝霧の中で葉先をすくうようにして捕虫し駆除した。木柄を竹製枠に金網を張った篭につけた農具。愛別町で収集。


さくら馬鍬

薬研(やげん)馬鍬、花形馬鍬などともいい、普通の真直ぐな刃が9本並ぶ。前方に回転する径31.5cmの円盤状花形ディスクを6枚持つ。土塊を深くまで砕き、堆肥や緑肥の土中へのすき込み作用が強い。愛別町で収集。


三本鍬

三本鍬は別名を備中鍬とも呼ばれる在来農具で、刃床部が三本の鉄で作られている鍬。土がつきにくい特徴があり、開墾や田畑を起こすほか、除草や堆肥の切り返しなどにも使われる。刃先が真直ぐな備中鍬。中札内村で収集。


手橇          

愛別町で使用した子供用橇。自家製で簡単なつくり。


唐鍬

北海道の代表的な開墾用鍬。北海道の唐鍬は刃床部に反りがなく刃幅が広いものが一般的で、これはやや小型の唐鍬。「登録 旭国丸」の刻印がある。刃長24cm、刃幅16.8cm、重量約1.6kg。日高町で収集。


玉橇

北海道の代表的な集材用の馬橇。板状の部分に木材の先端を乗せ、後方を引きずって搬出する。傾斜地でもよく使用される。全長105㎝、幅57.8㎝。収集地 中札内村。


前の10件 (461-470/1726)    次の10件