「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (451-460/1726)    次の10件

糸枠

繭から生糸を紡ぐときや紡毛機で紡いだ羊毛を巻き取るための木の枠で、真中に丸い軸穴があく四角い板2枚の4隅に枠になる木棒が付く。美深町で収集。


木矢

立木の伐倒の際に追口から、木矢を打込み、鋸の通りを良くするとともに、倒す方向を確実にするために使用される。自家製でイタヤ材を使用。全長25.7㎝、先幅5.3㎝。収集地 美深町。


ガンタ

金輪に柄を挿入して爪と柄の間に丸太を挟み、材の反転、移動に使用。全長44.3㎝、爪長36㎝。収集地 美深町。


かん

橇による木材運搬で、安全性や安定性を保つため、鎖付のかんを木材に打ち込み、橇上に固定するのに使用。全長24.1㎝、矢長16.8㎝。収集地 美深町。


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切り等に使用。鋸歯一部欠損あり。製作地 会津、製作者 中屋重兵衛の銘あり。全長90㎝、歯渡り63㎝、鋸歯46枚。収集地 美深町。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き鋸。製作地 江州甲賀郡龍池村、製作者 森田庄之助の銘あり。全長81.7㎝、歯渡り54㎝、先幅42㎝、鋸歯31枚。収集地 札幌市。   


新墾プラウ(ナタ)

刃長71.5cm、刃幅8.2cmの新墾型ナタで、コールターという。ビームの犂体前方に函金(はこがね)と当金(あてがね)という金具で固定し、茎根を切断したり、土壌を垂直に切ってプラウの抵抗力を減少させたりする。新墾プラウ用として標準的な両刃形の刀状ナタ。


レンガ

函館支庁管内の亀田郡茂辺地村(現上磯町茂辺地)にあった開拓使茂辺地煉瓦石製造所製の普通レンガの断片。押印なし。茂辺地煉瓦石製造所は明治5年に設置された。20.6×10.3×厚さ4.8㎝。


豆播器

明治末に考案された、すべて木製の手押し式豆播器。種子箱は2槽に分かれていて、箱底に接している円盤には大豆位の穴が掘られている。車輪の回転で、車軸と円盤が回り播種される仕組みである。


ナタハロー

ハローは犂耕後の地ならし、砕土、混雑物除去、覆土等を目的とする整地用農具。これはナタのような刃を持つナタハローで、新墾地で使われた。当別町で収集。


前の10件 (451-460/1726)    次の10件