「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (441-450/1726)    次の10件

カッチャ

川の砂礫中の砂金を採取するための道具。砂金を含む砂礫を掘り出したり、寄せ集めたりする。美深町で使用。14.6×10.8×長さ93.0㎝。


玉石掘り

川の砂礫中の砂金を採取するための道具。二本爪、鍬状の道具で、川底中の大きな礫をとりのぞくのに使用した。美深町収集。30.6×18.5×長さ127.5㎝。


カッチャ

川の砂礫中の砂金を採取するための道具。砂金を含む砂礫を掘り出したり、寄せ集めたりする。美深町で使用。18.2×11.7×長さ78.0㎝。


柾割り台

屋根柾製作用具。丸太から取ったミカン形の木片を小割り槌を使って一枚一枚の柾に割っていく小割り作業で使われた作業台。薄い木片を立てやすくし、作業の能率を上げるため、上に口をあけてある。美深町で使用。幅44.0×36.5×高さ21.0㎝。


代かき馬鍬

水田の代かきに使われる畜力の砕土器で、土塊を砕き地ならしをすると共に堆肥や緑肥を土中にすき込む農具。柄以外が全て鉄製の代かき馬鍬で、桁に10本の鉄製刃が並び、支柱2本に木製の横柄がつく。美深町で収集。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘あり。全長61.5㎝、刃渡り55㎝、先幅37.7㎝。鋸歯28枚。収集地 美深町。   


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切り等に使用。歯渡りが73㎝と長大で大径木の伐採に適した鋸である。製作地 土佐、製作者 林万吉の銘あり。全長110㎝、歯渡り74㎝、先幅21㎝、鋸歯50枚。収集地 美深町。


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切り等に使用。製作地 土佐、製作者 林万吉の銘が打たれている。全長102.3㎝、歯渡り66.6㎝、先幅14㎝、鋸歯52枚。収集地 美深町。


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切り等に使用。製作地 播州、製作者 中屋篤兵衛の銘が打たれている。全長97.5㎝、歯渡り71.5、鋸歯56枚。収集地 美深町。 


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切り等に使用。製作地 土佐、製作者 西村胤盛の銘が打たれている。全長97.8㎝、歯渡り74.5㎝、鋸歯51枚。 収集地 美深町。


前の10件 (441-450/1726)    次の10件