「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (421-430/1726)    次の10件

屋形棒

鰊建網漁場で沖に停泊した船の莚小屋の用具。鰊の乗網を昼夜監視した枠船のほか、夜間は網揚げの起船が待機し、これらの船には屋形と称して小屋が造られた。


草削鍬

本州の草削りを北海道では英語式にホーとも言う。開拓使によって導入された洋式農具に似た形や鍬のように櫃(ひつ)を持つものなど両方の影響が見られる。櫃と窓が付く。刃幅21.6cm。常呂町で収集。


草削鍬

窓のない三角形の刃を持つ草削鍬で、ビートの間引きや野菜の除草に使用した。木柄の先を割り刃先を差し込み、刃先を釘と針金でとめている。柄長は37.5cm、刃床部は長さ9cm、幅17.5cm。常呂町で収集。


草削

本州の草削りを北海道では英語式にホーとも言う。開拓使によって導入された洋式農具に似た形のホーや鍬のように櫃を持つなど両方の影響が見られる。櫃付き窓なし、全長131.5cm、刃幅20.6cm。常呂町で収集。


一斗升

穀用升。方形。弦鉄つき。取っ手つき。函館、石船製。常呂町で使用。


ラッパ

肥料が風に飛ばされないため考案された施肥用ラッパで、同型のラッパは播種にも使用する。上が14cmで下部が7cmのブリキ製円筒形に取っ手がついている。常呂町で収集。


タッピングナイフ

甜菜ともいうビートは収穫のときに頸葉を除く作業をタッピングといい、そうして製糖工場に出荷する。やや曲がった鉄爪に掘ったビートを引っかけて獲り、タッピングする。全長43cm、刃幅6cm、爪は13cm。常呂町で収集。


ビートレーキ

甜菜や砂糖大根ともいうビートは明治4年に札幌官園で栽培が始まり、大正期に十勝で製糖業が本格化する。木柄に鉄製で先が丸く8本の熊手がつき、ビートを集めるために使った。常呂町で収集。


五本鍬

五本鍬は刃先が尖った細い鉄製の刃先が5本ある鍬で、薯掘りなどの収穫に使用する。柄長125cm、刃床部の長さ26cm、幅18cm。常呂町で収集。


鋤は土を耕起するより水路や溝を切るための農具でホゾともいう。柄はT字や真直で先が巻鉄や風呂を持つ在来型と刃先が鉄製で柄が割木やD字の洋式ショベル型の両方の影響がある。刃先が鉄製で割柄、常呂町で収集。


前の10件 (421-430/1726)    次の10件