「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (411-420/1726)    次の10件

櫓ざら

櫓脚に固定し櫓軸を受ける皿。櫓は腕と脚または羽と称した二部からなる。櫓皿の取り付けは、羽に埋め込んだほか表面にそのまま木栓で固着した。櫓臍とも云う。


唐鍬

北海道の代表的な開墾用鍬。北海道の唐鍬は刃幅が広く刃床部が反りのないものが一般的である。屯田兵には明治23年から大小唐鍬が官給品として支給された。柄長92cm、刃長19.5cm、刃幅14.9cm。


どうずき

ガラス箱を使ってヤスなどの届かない深所のナマコを捕獲。鉛製の胴に返し(アゲ)付きのヤス先が固定されている。水深8~11尋で使用。


一合升

液用升。方形。漆塗り。名古屋、井川製。増毛町で使用。


水桶

水を入れる容器として使われた桶。水道が屋内に施設される以前、井戸から家の中の水がめまで水を運ぶのに使われた。古平町で使用。最大径27.6×高さ51.5㎝。


フォーク

4本爪で柄が短く取っ手がついていて、堆肥の切り返しや運搬などに用いるフォークである。刈った牧草の反転や堆積には、3本爪の柄が長いヘイフォークと呼ばれるフォークが使われる。全長115cm、古平町で収集。


ぽんたも

沖揚げ作業でニシンを背負い箱(モッコ)に入れたほか、水槽で晒した数の子の撹拌、汲み取りなどに用いられた平底のタモ網。


手かぎ

浮標や綱取りに使用された木カギ。枝の曲がりを利用したもので、ニシン刺網漁では短いカギも使われた。ほかにハヤスケなども同様に用いられた。


ぼんでん

鰊刺網漁で使用された浮標。根曲がり竹に石重りが固定され、中間に直径12センチのガラス玉が付く。先端にはエゾマツの枝が目印に縛られている。


しばまっか

昆布採集具。積丹半島東岸の細目昆布地帯で使用。棹の回転はT字状に固定されたウダを操作し、先端に取り付けられた2本のシバにからめて引き抜く。


前の10件 (411-420/1726)    次の10件