「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (391-400/1726)    次の10件

金平鍬

刃床部が鉄製の鍬で、唐鍬などの開墾用鍬より薄く広い面を持つ平鍬の一種。プレスの鍬も作られるが、風呂鍬など伝統的形態に似て多様な形がある。柄長92cm、刃床部の長さ39cm、刃幅12.2cm。北広島市で収集。 


水田除草機

水田定規や間縄を使った正条植により、効率のよい除草器の使用が可能になった。2条用の手押式除草器、手前に曲がった鉄製回転爪は前方がやや鋭く4列で、後方は少し平たく幅広の3列となっている。美瑛町で収集。


撒粉機

薬剤を粉体のままで散布する農具で、ダスターともいう。ベルトで胸に掛けハンドルを回すと薬槽から小型遠心送風機に薬剤が送られてノズルから散布される。背負い式噴霧機より簡単で経済的。美瑛町で収集。


草削

本州の草削りを北海道では英語式にホーとも言う。開拓使によって導入された洋式農具に見られる形のホーや鍬のようにヒツを持つ在来式など両方の影響が見られる。全長161cm、刃幅18.2cm。鶴居村で収集。


窓鍬

鍬先に窓を穿った鍬で、金鍬より重量が軽く、粘土地では土が付きにくい。粘土地の開墾などでは、刃先が三角の窓鍬を使用した。柄長は97.5cm、刃床部は長さ25cm、刃幅25cm。鶴居村で収集。


紡毛機

カードをかけて塊をほぐした羊毛を紡ぐのが紡毛機である。北海道ではホームスパン用として大正時代に英国から導入され、十勝で量産された三角フレームの型と旭川で考案された机のような作業台を持つ独特の型が一般的。


窓鍬

鍬先に窓を穿った鍬で、重量が軽くなるうえ、水や土の抵抗も減り、土も付きにくい。これは刃先が長く、柄角が急で畝切りなどに使用した。柄長77cm、刃床部の長さ52cm、幅12.9cm。厚岸町で収集。


郵便配達人笠

明治40年代、永山(旭川)の郵便配達人が使用した笠。竹で編んだ笠の上に黒い布をかぶせている。


郵便局密封印

明治42年永山(旭川)の郵便局で使用していたゴム印。


炭窯模型

昭和17年に考案された農林1号窯の模型。丸型で焚口と炭の取り出し口を分離し、炭材の灰化を防ぐため、点火室と窯本体との間に障壁を設けている。寸法32×22×14(㎝)。収集地 札幌市。


前の10件 (391-400/1726)    次の10件