「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (331-340/1726)    次の10件

積巻き具

積巻き糸の製作具。イカ釣漁具の山手の道糸に麻または綿糸に細糸を巻いた積巻き糸が使われた。両端の穴に糸を通して回転させながら使用。


矢立      

筆と綿に浸した墨を入れてある道具。


矢立      

筆と綿に浸した墨を入れてある道具。


胴付鋸

下駄屋などで使用する鋸。材から下駄の粗取りをする際に使用する。鋸板が薄く、鋸板のブレを防ぐため背金が取り付けられている。製作者 大和〇〇右衛門の銘あり。全長69㎝、歯渡り41㎝。収集地 恵山町。


一合升

液用升。方形。函館、生田製。恵山町で使用。


やまで

水深15~20尋からのイカを釣る漁具。片側に4、5本の擬似針を連結。握り手はベークライ製。「特許出願 ベーク山手」印。


提灯

竹ひごを骨に、和紙を張ってかたどり、ろうそくをともすようにした灯具。足をつけて置くこともできる弓張り型。恵山町収集。最大径21.5×、高さ40.0㎝。


窓鋸

立木の伐倒や薪切り等に使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、北海道では戦後普及した。4枚歯抜きの窓鋸。製作地 山形、製作者 中屋善二の銘あり。全長75㎝、歯渡り56㎝。収集地 尻岸内町。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 商号天彦(改)樋口彦三郎の銘あり。全長86㎝、歯渡り56.5㎝、先幅39㎝、鋸歯29枚。収集地 尻岸内町。   


航海灯

発動機船の操舵室の中央上部に置かれた航海灯。左舷側は赤色、右舷側は緑色のガラスで二分されている。ほかに操舵室の左右に赤色、緑色の航海灯が設備された。


前の10件 (331-340/1726)    次の10件