「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (321-330/1726)    次の10件

川崎船に使われた舵。船尾の舵床にあけた舵穴に通して使用。頭部には舵柄を渡し、左右に回転させた。櫓漕ぎには舵を抜き、櫓が舵の役目も果たした。


コンブねじり

コンブ採集具(部分)。道南のコンブ場地帯で、一度採取した後の疎らなコンブや海水の濁った時に使用。テンジンマッカ、ネマリマッカともいう。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。材質は東郷鋼。 製作地 近江國甲賀郡深川市場、製作者 木田泰次郎の銘あり。全長89㎝、歯渡り56㎝、先幅36㎝、鋸歯30枚。収集地 尻岸内町。  


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。 製作地 江州甲賀郡龍池村、製作者 森田庄之助の銘がある。全長84㎝、歯渡り52.9㎝、先幅41.2㎝、鋸歯27枚。収集地 尻岸内町。  


提灯

竹ひごを骨に、和紙を張ってかたどり、ろうそくをともすようにした灯具。日の丸型。恵山町収集。最大径26.0×高さ38.0㎝。


やまで

水深15~ 20尋のイカを釣りながら、次第に水面近くまで誘導するのに用いた漁具。天秤型の腕に各1本の擬似針を連結。三本型。


やまで

水深15~ 20尋のイカを釣りながら、次第に水面近くまで誘導するのに用いた漁具。天秤型の腕に各1本の擬似針を連結。二本型。


やまで

イカ釣漁具。昭和20年代山手の左右の腕に数本のイカ針を連結する漁法に変わり、従来の瀬戸山手に真鍮線を廻した改良型が出現した。


やまで

イカ釣具。山手の針が連結式になり、瀬戸山手から天秤型を継承した長柄の木製山手に改良され、ついで手動式イカ釣機へと変遷した。


粕くだき刃

鰊などの魚粕を細かくする「粕砕き」と称した用具の回転刃。粕玉は大まかに切断された後、手動式の用具で細分された。11ケ所に爪が交互についている。


前の10件 (321-330/1726)    次の10件