「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (311-320/1726)    次の10件

背負子        

紋別市で海産物などを背負つていた。    


背負子        

尻岸内町で荷物を運ぶ仕事をしていた。    


へげ

道南の鰮漁場で魚の汲み取りや乾燥した締粕を扱うのに使用。1本の厚板を刳り貫いてスコップ型にしている。ほかに鰊場地帯でも同様の用具が使われた。


ギンナン草たも

ギンナンソウ採取具。タモ枠の口に7枚の刃が付いた金具が付いている。ガラス箱で見ながら、岩に密生するのを掻きとり、タモ網に入れる。ギンナンソウはミミとも云う。


はねご

海面近くに浮上したイカを釣る漁具で、左右に持って操作した。握り手は桐材で、二股状の竹は、佐渡産の女竹が良好であった。


はねご

海面近くに浮上したイカを釣る漁具で、左右に持って操作した。握り手は桐材で、二股状の竹は、佐渡産の女竹が良好であった。


踏鋤

踏鋤は足で踏み後退しながら耕起して畝を作る人力農具で、北海道南部や東北地方ではアラキとも呼ばれる焼畑農耕や畑作で使用される。自然木の幹と枝を利用して刃床部と柄を作る南部型の踏鋤。函館市で収集。


まっけ

道南で使用された昆布採取具。水深のある砂礫に繁茂している昆布を風または潮流で船曳きした。角状に固定した柄に石重り付き。曳きカギ、根カギとも云う。


背負子       

尻岸内町で荷物を運ぶ仕事をしていた。    


背負子

尻岸内町の藤谷さんが物資を運んだ。    


前の10件 (311-320/1726)    次の10件