「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (301-310/1726)    次の10件

石油発動機

4馬力の石油発動機で、吉田発動機株式会社のヨルダンC型。縦97cm、横73cm、高さ75cm。蘭越町で収集。


トランシット

水平角と鉛直角をはかる、最も基本的な測量器械。本体20.0×11.5×高さ26.0㎝。三脚長さ138.0㎝。


氷切鋸

氷の切り出しに使用する。用途上から、歯型も粗く仕上げている。全長137㎝、歯渡り85㎝、鋸歯29枚。収集地 白老町。


一斗升

穀用升。方形。弦鉄つき。取っ手つき。函館、石船製。白老町で使用。


飼料砕き

牛馬などの餌となる仙台蕪など根菜を突くために作った手製農具。52cmの木柄に鋸などの鉄板を再利用した刃をつけている。刃幅は21cm。上川郡神楽町で収集。


馬鈴

ドーナツのような形の饅頭型馬鈴。馬鈴は他に釣鐘型や桃型がある。饅頭型馬鈴ガラにつけたり、手綱を通してつけて、シャンシャンとにぎやかな音を出す。馬車・馬橇(そり)、農耕馬が熊などを避けるためつけたと言われている。


金ブラシ

馬のふけ取り用の金櫛で、馬を使役した後などに金ブラシをかけて、ふけが浮いたら毛のブラシでこする。血液の循環もよくなり寄生虫などの駆除になる。旭川市で収集。


スプリングホー

スプリングホーは手押し式の水田株間除草器で、昭和初期に使われ始めた。木柄の先に鉄製の舟形枠がつき、2枚の波状鉄板の間に4本のバネが横に並び鉄板がつく。岩見沢市丹野農機製作所製。東神楽町で収集。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡寺庄村、製作者 八里幾太郎の銘が打たれている。全長83㎝、歯渡り55㎝、先幅34.5㎝、鋸歯30枚。収集地 旭川市。 


背負子        

知内町で海産物を運んだ。   


前の10件 (301-310/1726)    次の10件