「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (291-300/1726)    次の10件

熊手

竹製の爪を10本持つ熊手で、柄が折れて自然木で継いでいる。畑の小石や落ち葉を集めたり、水田のゴミ採りにも使われた。沼田町で収集。


とおし

とおしは箕と同様古くから使われた在来農具で、穀物などの選別に使われた。ケンドンともいい、木枠に金網のとおしで、豆類の選別に使用された。木枠の内側に持主名の墨書がある。沼田町で収集。


豆播器

西洋農具の影響を受け北海道で考案された、ステッキ型豆類点播器の普及型。木製(一部ブリキ製)で使用者名の墨書がある。把手を開閉することで、種子が種子箱底の穴に入り、スライドされて先端から播種される。


稲刈鎌

稲刈り用の鋸鎌で、柄長19.3cm、長径2.3cm、短径1.7cm、刃長18cm、刃幅3.1cm、柄角は145度。沼田町で収集。


馬カンジキ

冬山に入るときなどに馬に履かせたカンジキで、直径約23cmの鉄の輪に縄を巻き、中央の径約6.5cmの輪に5本の鎖がつなる。大きな輪側の鎖に1つずつ別の輪が足され、その中に馬の足に結ぶ縄を通している。


直播器用定規

水稲直播器は先ず間縄(けんなわ)や田植え定規を張り、印に合わせ移動して播いた。手製定規で1つが20.2cmの木製定規を径1.2cmの針金輪3個で連結した。本来は黒田式タコアシ用で、赤印は北農型に合う。沼田町で収集。


鋤は土を耕起するより水路や溝を切るための農具でホゾともいう。柄はT字や真直で先が巻鉄や風呂を持つ在来型と刃先が鉄製で柄が割木やD字の洋式ショベル型の両方の影響がある。T字柄の関東鋤、沼田町で収集。


窓鍬

窓鍬は鍬先に窓という穴が空いている鍬で、三本鍬に刃先をつけて作る。鉄部分が少ないので重量が軽く、水や土の抵抗も減る。粘土地では土が付きにくいなどの特徴がある。


背負子        

蘭越町で物資を運んだ。    


田下駄

田下駄の一種でオオアシともいう。木枠に桟を組み、水田や苗代で稲株や緑肥を踏んで沈める。長さ60.5cm、幅32cm、厚さ6.5cm。藁縄の鼻緒と田下駄の4隅に手で持つため縄が付いている。蘭越町で収集。


前の10件 (291-300/1726)    次の10件