「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (281-290/1726)    次の10件

背負子     

滝川で畑作の野菜や薪を運ぶのに使った


背負子     

滝川で苗の運搬に使った。                                                     


フォーク

ヘイフォークと呼ばれる3本爪の柄が長いフォークで、刈った牧草の反転や堆積に使われる。4本爪の短いフォークは堆肥の切り返しなどに用いた。全長204cm、柄の直径約4cm。滝川市で収集。


手橇

滝川でハナの低い改良荷橇で荷物を運ぶのに使われた。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘がある。全長77.5㎝、歯渡り52㎝、先幅28.7㎝、鋸歯27枚。収集地 滝川市。  


二十㍑升

穀用升。円形。アイチ ナゴヤ マルナカ(屋号)の刻印。滝川市で使用。


網針袋

綿糸編みした網針入れに修理用の握り鋏付き。編み袋は自家製で、積巻き網針と平網針入り。鋏は修理作業には必需品で、刃渡り4.5センチ。


ふいご式ラッパ    

磯回りの船に取り付けて合図用に使用した。


回転式除草器

水田定規や直播器により、立ったまま除草できる効率のよい除草器が使えるようになった。2条用の手押式除草器で、手前に曲がった鉄製回転爪は前方が鋭く4列で、後方は少し平たく幅広の3列となっている。沼田町で収集。


再墾プラウ

明治初期に導入されたプラウは、北海道の代表的畜力農具として、馬匹改良などと共に明治30年代頃から一般農家に普及するようになる。1頭曳き再墾プラウによる、1分の1馬耕風景ジオラマ。


前の10件 (281-290/1726)    次の10件