「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (261-270/1726)    次の10件

田草取爪

水田の除草作業で、指先につけて指を保護したもの。ブリキ製で指の太さに合わせて幅を変えられるように作られている。元々4個が2組あるもので、両手の人指し指・中指・薬指・小指につけたものと考えられる。


千歯

除虫菊用に作られた千歯で、歯が丸みを帯びたやや狭い作りとなっている。約15cmの幅に、長さ17cm、幅1cmの鉄歯が12本付く。長さ87cm、幅25cmの木板に座って扱く。下川町渡邊工場製。


稲刈鎌

刃と柄の角度はややきつく、大きく弧を描いた刻みのつかない片刃鎌で、のこぎり鎌以前の稲刈鎌。木柄の長さ36.2cm、径2.7cm。刃長は17.3cm、函館市で収集。


千歯

千歯は稲麦などを脱穀するための農具で、これは手製ですべて木で作られている。長さが約17cm、幅約2.5cmの木歯8本がならぶ木台に、長さ57cm、幅13cmの板がつけられている。座って扱く形の千歯扱き。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、明治40年に建てた自宅の柱や板、梁などの製材に使用した縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡寺庄村、製作者 八里幾太郎の銘あり。全長84.7㎝、歯渡り53㎝、先幅34㎝、鋸歯35枚。収集地 下川町  


鴨居挽鋸

大工鋸の一種で、敷居の溝を掘るとき、この鋸で縦挽きした後、のみで溝を削る。全長41㎝、歯渡り10㎝。収集地 下川町


再墾プラウ

刃幅35cmの2頭曳きプラウで、撥土板が反転した兼用プラウ。ハンドルの高さは79cm。木製ビーム先端の複式クレビスで耕深と耕幅が調節でき、安定させるため定規車がついている。中標津の岩田農機具製作所で作られた。


新墾プラウ

荒地の開墾に使用する2頭または3頭曳きのプラウ。ビームの犂体前方にナタをつけ、長い大型の撥土板で土を完全に反転させて根塊や表層の草根などをすき込ませる。


ガンタ

一定寸法に玉切りされた丸太を柄と爪の間に挟み、丸太の移動、積み降ろしなどに使用。全長130.4㎝、爪長29㎝。収集地 中標津町。 


刃広

北海道の代表的な鉞。丸太を四角に削る杣角造材で使用。木材繊維を縦に削るのに適した鉞で、抜き櫃法で製作されている。製作地 雨竜郡幌加内、製作者 山本益光。柄長100㎝、刃線22.6㎝、重量3930g。収集地 幌加内町。


前の10件 (261-270/1726)    次の10件