「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (231-240/1726)    次の10件

腰鋸

小径木の伐採や枝払いなどに使用。歯渡り先端部に欠損あり。柄は自家製。製作地 会津、製作者 中屋長五郎の銘あり。全長61㎝、歯渡り 40㎝収集地 丸瀬布町。


腰鋸

小径木の伐採や枝払いなどに使用。柄は自家製。製作地 会津、製作者 中屋忠兵衛の銘あり。全長54㎝、歯渡り36.6㎝。収集地 丸瀬布町


腰鋸

小径木の伐採や枝払いなどに使用。製作地 新潟県三条、製作者中屋定次郎の銘あり。全長51㎝、歯渡り39.6㎝。収集地 丸瀬布町


天王寺鋸

立木の伐倒や薪切り等に使用。土佐型の天王寺鋸。製作地 会津、製作者 中屋重吉の銘あり。全長103㎝、歯渡り64.8㎝。収集地 丸瀬布町


小木、小枝等の刈払いや木工小細工、焚きつけ割りなどに使用。製作地 土佐の刻印あり。全長35㎝、刃線21㎝、刃身4㎝。収集地 丸瀬布町


袋矢

木矢、金矢は立木の伐倒に使われるが、袋矢は主に伐倒木の木割(小割)に使用。金属部分の模様の溝は、滑りの防止と、袋矢を抜きやすくするためといわれている。全長23.3㎝、刃幅6.8㎝。収集地 丸瀬布町


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。鋸板先端に一部欠損あり。製作地 近江甲賀、製作者 〇〇右衛門の銘あり。全長82㎝、歯渡り53㎝、先幅36㎝、鋸歯30枚。収集地 丸瀬布町  


手鉞

明治44年山形県からの移住者が郷里から持参したもの。小径木の伐採や枝払い、焚きつけ割りなどに使用。柄長61.6㎝、刃線14.2㎝、刃身14.2㎝、重量1300g。収集地 丸瀬布町


根切鍬

開墾時に木の細い根を切って起こすための鍬。唐鍬や島田鍬、窓鍬などの開墾鍬でも切断できないような木の根を刃先の肉厚で幅が細い根切鍬を用いる。柄長94.5cm、刃長24.5cm、刃幅7.5cm。丸瀬布町で収集。


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか、糸巻きの機能も兼ねる。糸は中央の突起の元にからんだ後、交互にして巻き取る。木製。


前の10件 (231-240/1726)    次の10件