「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (211-220/1726)    次の10件

芯通し

締粕の荷作りなどで、建の中心に縄を通す鉄針。針先の穴に荷縄を通して使用。粕が漏れることを防止するため重量、荷作り方法などについての改良も図られた。


沖箱

鰊建網漁で沖に持参した用具箱。修理用のアジ玉と称した糸玉、大量に漁獲したとき揚網に使ったケンチ、緊急時の連絡用の赤布など入れた。「宗谷村字清浜」の墨書。


だんぶ

鰊刺網漁で投網された網の位置を示す浮標。「昭和29年清水漁場 大漁」、「昭和24年4月1日 鰊大漁祈」の墨書。藁綱付き。


手橇          

稚内で製作された子供用橇。自家製で簡単な作り。


手橇          

稚内で製作されたハナの低い改良荷橇である。


やまで

イカ釣漁具。戦後針数が増加した連結式になり、瀬戸山手に代わって、握手も木部になった。針数は左右各5本で針素は1.4メートル、下に重い針が使われている。


うき玉

タコ空釣り延縄などに使われた浮子。幹縄には綿糸で編んだ袋に入れて取り付けた。直径10センチ。


おもり

流網、地引網などに使用された瀬戸製沈子。米俵形で、アシ綱に取り付け易くするため中空に作られ、一定の間隔で結付された。


ばかまっか

昆布採集具。鉄芯の周囲に2本の鉄棒が螺旋状に巻かれている。一度に多くの昆布を採取できたが、操作に体力を要した。グレグレ、バカマッカとも云う。


やまで

イカ釣具。山手の針が連結式になり、瀬戸山手から天秤型を継承した長柄の木製山手となり、さらに腕も鉄ボートになった。各腕には5本の擬餌針が付いている。


前の10件 (211-220/1726)    次の10件