「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (171-180/1726)    次の10件

てっこ

ニシン潰し作業で抜き取った白子、数の子を分別する容器。使用後は重ねて収納したため、底板の縄は引き抜くための工夫。


てっこ

ニシン潰し作業で抜き取った白子、数の子を分別する容器。使用後は重ねて収納したため、底板の縄は引き抜くための工夫。


建むしろ

鰊締粕の梱包用の莚。縦160センチ、横96センチほどの大判で、干莚に比べ緻密で、両端には編み端の耳が伸びている。敦賀、津軽、沓見などが産地であった。


すだれ

鰊漁場で白子などの乾燥に使われた敷物。長さおよそ90センチのカヤが4段に編まれている。ほかに長尺に編んだすだれは、本道の日本海沿岸では冬季の風避けとなった。


かいびき縄

三半船、保津船などの早櫂の支点に使われたわら縄。船縁にあけた2ケ所の穴に通して使用。中央部が太く、両端が細く編まれている。


心土プラウ

長年のプラウ耕によりできた犂底板(りていばん)を破砕、排水をよくして、根圏域を拡大するためのプラウ。木製ビーム上の中程に補助の焼き印があり、優良農機具購入、補助規定による補助を受けて共同購入したもの見られる。


再墾プラウ

刃幅24cmの1頭曳き再墾プラウで、撥土板が反転し、新墾と再墾の兼用プラウである。木製ハンドルの高さは75cm。木製ビーム先端の牽引用単式クレビスによって耕深を、クレビスを左右釘穴に入替ると耕幅が調節できる。


培土プラウ

畜力1頭曳きの培土用プラウで、明治の西洋農具導入によって輸入された。畑作の培土に使われ、畝幅が変えられるように羽根の幅を調節できる機能がある。新篠津村で収集。


格子プラウ

土壌の付着を少なくするため、撥土板の代わりに丸鉄で撥土板状に製作したプラウで、平鉄で作った平格子プラウに対し丸格子プラウという。木製ビーム先端の単式クレビスで耕深と耕幅が調節できる


ディスクハロー

ディスクハローは明治初期に方形ハローなどと同様に輸入された洋式畜力農具で、土塊を砕土する円盤を持つハローである。これは41cmのディスクを1本の軸に3枚ずつ左右につけた単列のディスクハロー。新篠津村で収集。


前の10件 (171-180/1726)    次の10件