「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (161-170/1726)    次の10件

唐竿

古く中国の農書に連枷(れんが)として見られる人力の脱穀具で、一般に唐竿という。自然木の木柄と角に削った打棒からなる自家製である。主に豆類などの脱穀に使われた。筵を広げて、調子をとり回転させて打ち下ろした。旭川市で収集。


木挽鋸

縦挽用の鋸で、家屋の柱や板、梁など自宅の建築材の製材に使用。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘あり。全長83.1㎝、歯渡り58.8㎝、先幅33.8㎝、鋸歯29枚。収集地 旭川市


飼料砕き

牛馬の餌となる類根菜を突いて砕くための農具で、肥料にするニシンの〆粕砕きに使うものと似ている。73cmの木柄に縦37cm、径15cmの丸太をつけ、先端に十字の鉄製砕断具がつく。重量は4.5kg。旭川市で収集。


背負子     

旭川で薪や米などを運んだ。  


とおし

とおしは箕と同様古くから使われた在来農具で、穀物などの選別に使われた。これは木枠に竹を編んで網にしたとおしで、籾の選別に使用された。「大正拾四年拾月五日」や持主の名前等、墨書がある。旭川市で収集。


唐竿

古く中国の農書に連枷(れんが)として見られる人力の脱穀具で、一般に唐竿という。木柄と自然木の丸い打棒からなり自家製である。主に豆類などの脱穀に使われた。筵を広げて、調子をとり回転させて打ち下ろした。旭川市で収集。


島田鍬

北海道の代表的な開墾用鍬で、刃部が弧を描いて内側に反っている特徴がある。明治末から大正頃に北海道で発達したと考えられる。刃床部の重量2.15kg、長さ34cm、幅は29cmを25.5cmまで曲げている。旭川市で収集。


胴引

農機具などを引くための引き綱、馬の腹にあたる部分は亜麻製で鎖の先は引木につながる。中間帯である呼出しに金具を掛ける。皮革加工が高価だったため麻布や綿布製、藁製馬具などもある。馬耕風景ジオラマで展示。


型切り鎌

鰊建網漁で漁期終了後、網を保持していた型枠のわら綱を切断する用具。U字形の曲を利用した木部の先端に内側に刃ガ付いた金属板が付いている。


さっかい

三半船、保津船などの推進具。船縁に結ばれた櫂引き縄を通して支点とし、握手をもってオール式に操作した。オモテ側で左右、各数丁使われたほか、トモにはトモ櫂が用いられた。


前の10件 (161-170/1726)    次の10件