「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (151-160/1726)    次の10件

木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。材質は東郷鋼。製作地 近江國甲賀郡野田村、製作者 木田泰次郎の銘あり。全長84㎝、歯渡り55㎝、先幅36㎝、鋸歯29枚。収集地 蘭越町。 


刃広

北海道の代表的な鉞。丸太を四角に削る杣角造材で使用。木材の繊維を縦に削るのに適した鉞で、抜き櫃法で製作されている。柄長91.5㎝、刃線35.3㎝、重量3500g。収集地 蘭越町。


手橇          

札幌でハナの低い改良荷橇で荷物を運ぶのに使われた。


ラット        

海峡を渡り終えた連絡船が岸壁に近づけないのではしけ舟がまつ、その舟(約56トン)の舵輪である。


水稲直播器

成久式直播器。タコアシの改良型で、昭和10年に旭川市佐藤成久が考案、特許を得た。種子導管の先端が広がり、内に爪を十字に折り曲げて平均的に播種できるもの。足数は6本が3列の並木植用。足には間縄の一部を巻きつけている。


目立ばさみ

鋸の目立て用具。2枚の板の間に鋸を挟み、固定して使用。自家製で、ナラ材を使用。縦30㎝、横35.5㎝、厚さ5.4㎝。収集地 旭川市


皮剥ぎ

丸太の皮削りに使用(主としてカラマツなどの針葉樹)。柄長67.3㎝、刃線15.5㎝。収集地 旭川市


天王寺鋸

小径木の伐採や枝払いに使用。柄は自家製でカバ材を使用。鋸歯一部欠損あり。製作地 山形の刻印あり。全長64.1㎝、歯渡り39㎝。収集地 旭川市


草削

本州の草削りを北海道では英語式にホーとも言う。開拓使によって導入された洋式農具に見られる形のホーや鍬のようにヒツを持つ在来式のものなど両方の影響が見られる。本資料はヒツと窓を持つ。旭川市で収集。


木挽鋸

縦挽用の鋸で、家屋の柱や板、梁など自宅の建築材の製材に使用。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 樋口彦三郎。天彦(改)の刻印あり。全長85㎝、歯渡り54㎝、先幅45.8㎝、鋸歯32枚。収集地 旭川市 


前の10件 (151-160/1726)    次の10件