「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (121-130/1726)    次の10件

差切鋸

鉱山用鋸。坑道の坑木の切り込み、組立に使用。製作地 会津 製作者 中屋〇衛門作の銘あり。全長58.5㎝、歯渡り39.5㎝。 収集地 豊浦町


踏鋤

踏鋤は足で踏み後退しながら耕起して畝を作る人力農具で、北海道南部や東北地方ではアラキとも呼ばれる焼畑農耕や畑作で使用される。自然木の幹と枝を利用して刃床部と柄を作る南部型の踏鋤。黒松内町で収集。


踏鋤

踏鋤は足で踏み後退しながら耕起して畝を作る人力農具で、北海道南部や東北地方ではアラキとも呼ばれる焼畑農耕や畑作で使用される。自然木の幹と枝を利用して刃床部と柄を作る南部型の踏鋤。黒松内町で収集。


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達し、北海道にも各地の特徴ある鍬がもたらされた。これはあぜぬり鍬。


金平鍬

金平鍬は刃床部が鉄製の鍬で、開墾用鍬より薄く広い面を持つ平鍬の一種。プレスの鍬だが、風呂鍬の形態に似ている。あぜぬり鍬。柄長98cm、刃床部の長さ33cm、刃幅18cm。深川市で収集。 


窓鍬

鍬先に窓を穿った鍬で、金鍬より重量が軽く、粘土地では土が付きにくい。刃先が丸い窓鍬で、柄長107cm、刃床部の長さ18.2cm、刃幅21.8cm、重さ1.5g。富良野市で収集。


一斗升

穀用升。方形。弦鉄つき。大阪、渋谷製。新十津川町で使用。


糸車

籐を編んで作った車から木台の先にある管まで回転用の糸を掛けて、車の木桟にあけた穴に紐つけ手で回して回転させる。機織りの横糸管巻や、回る管の斜め軸方向に糸を引きだして撚りをかけるのに使う。本別町で収集。


木矢

立木の伐倒の際に鋸で伐り進んだ追口から、木矢を打込み、鋸の通りを良くするとともに、倒れる方向を確実にするために使用。自家製でイタヤ材を使用。全長27.7㎝、先幅5.4㎝。収集地 池田町。


唐鍬

北海道の代表的な開墾用鍬。北海道の唐鍬は刃床部に反りがなく刃幅が広いものが一般的であった。柄を入れる刃先のシツは巻シツで、刃長26.3cm、刃幅17.5cm、重量2.22kg。中札内村で収集。


前の10件 (121-130/1726)    次の10件