「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (111-120/1726)    次の10件

焼判

漁具、家財などの木製品に屋号などを付ける用具。漁場では類似の漁労具も多く、他との区別に簡便な屋号などを押印した。小樽市祝津茨木漁.場の屋号(カクゴメ)。


漁場名札

鰊建網漁場での職務を記した名札。陸廻役は漁場の経験者で雑事を行い、海陸連絡係は磯舟乗りとも云われた。ほかに一枚板に全員の墨書板もある。


雁頭鋸

主として立木の伐倒に使用された。北海道では比較的使用例の少ない鋸である。全長98.5㎝、歯渡り50.5㎝。収集地 恵庭市。


刃広

北海道の代表的な鉞。丸太を四角に削る杣角造材で使用。木材の繊維を縦に削る鉞で、抜き櫃法で製作されている。柄長105.5㎝、刃線24㎝、重量3940g。製作地 札幌市。収集地 恵庭市。


水稲直播器

黒田式直播器、一般的にタコアシと呼ばれた。明治38年に東旭川屯田兵家族末武安次郎が考案、ブリキ職人黒田梅太郎が製作した。育生期間を短縮し霜害を避けて、一度に正条播きでき労力が削減された。播種導管は長く、8本が2列ある。


除草器

水田定規や間縄を使った正条植により、効率のよい除草器の使用が可能になった。手製の2条用除草器で、1本の木柄に金属製の枠を作り木製の除草車をつけている。恵庭市で収集。


洗いかぎ先

鰊つぶし作業で内蔵を除去した魚体をわら縄で結束し、納屋まで運ぶのに用いた洗い鈎の鈎先。天秤棒に取り付けたので2本で1組。


鰊釜ロストル

鰊締粕製造の釜場に使われたロストル。6本1組。長さ50センチほどで、中央が張った形である。竈はレンガまたは石敷で、火床は幅30 センチ、奥行 60センチ程度であった。


さっかい

早櫂の握り手。三半船、保津船などの推進具として用いられた早櫂は、船梁に腰掛けた漕手により、T字状に固定された握り手を持ってオ-ル式に操作された。


澗ほり

冬季船入澗などに寄せられた玉石や砂利などの浚渫に使われたじょれん。柄で操作したほか左右に付いた鉄環にロープを結束して引き揚げた。


前の10件 (111-120/1726)    次の10件