「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (101-110/1726)    次の10件

玉かぎ

粕建てなど俵装した製品を秤量するのに用いたかぎ。四本の木かぎは荷縄にかけ、横木中央の穴に棒秤のかぎ先が入れられた。タコとも云う。


焼きり

鰊建網漁場で浮標、浮子に綱を通す穴など、木製品に空ける焼ききり。直径1.6センチほどあり、鰊建網漁場の用具に使用された。


焚口

鰊粕炊の釜場の炊口。竈は古くは丸石と粘土で造り、石で畳んでいたが、軟石積となり燃料口と灰汁抜きの二口からなる炊口に変わった。


サバサキリ入れ

サバサキリ包丁の収納箱。数の子、白子などを除去された鰊は、納屋場に数日風乾された後、サバサキリ包丁により身欠ニシンに裂かれた。35本収納。


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか、糸巻きの機能を兼ねる。木製。屋号焼印。「茨木漁場」の墨書。自家製網針。


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか、糸巻きの機能を兼ねる。鰊建網の修理用で実子縄付き。木製。屋号の焼印付き。


目板

網目を編むのに使う定規。断面は楕円形で薄い方を上側に網目に入れると網節が揃う。目板の周囲の長さが網目寸法になる。周囲11.5cm。


目板

網目を編むのに使う定規。断面は楕円形で薄い方を上側に網目に入れると網節が揃う。目板の周囲の長さが網目寸法になる。周囲11.5cm。


たがま

磯舟の車櫂の支点に用いた木製支柱。堅木が削られ舷側に立てられた。鰊建網漁では1ケ統に1~2隻の磯舟が使用され、各舟には2丁の櫂が使用された。


あか取り

三半船、保津船などの排水具。汲み取り口の他は閉鎖された箱形で、底板は湾曲し、箱から水が流失しない形態になっている。上蓋に握り手付き。屋号(マルキ)の焼印。


前の10件 (101-110/1726)    次の10件