「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (91-100/1726)    次の10件

木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 山形県鶴岡、製作者 中屋原治の銘あり。全長88.5㎝、歯渡り54㎝、先幅36.2㎝、鋸歯27枚。収集地 小樽市。 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡寺庄村、製作者 八里平右衛門の銘あり。全長91.2㎝、歯渡り56.8㎝、先幅46.7㎝、鋸歯30枚。収集地 小樽市。 


滑車

船揚げ作業などでワイヤーの方向を転換するための滑車。引き綱を掛けるため、側板の一部が開かれている。滑車、側板ともに堅木を使用。ハッカとも云う。


滑車

船の揚げ降ろし、船倉への格納など重量物の移動、懸垂などのほか、狭い場所での綱の方向転換などに使用された。小型の滑車は網干納屋の桁上げなどにも用いられた。


滑車

船の揚げ降ろし、船倉への格納など重量物の移動、懸垂などに使用された。ニ連滑車。小樽祝津で鰊漁場を経営した白鳥家の屋号(カネキュウ)、分方の焼印。


番棒

漁場で製品の受渡しに使われた計算具。運搬人に一枚づつ渡し、回収して総数を確認した。木札は各桝10枚入りで300枚。各1枚に「米」の焼印。


番棒

漁場で製品の受渡しに使われた計算具。運搬人に一枚づつ渡し、回収して総数を確認した。木札は各桝10枚入りで200枚。各1枚に「壱号弐百枚之内」の墨書。


舷燈

鰊建網で沖に停泊した枠船の信号灯。三面に赤色ガラス入りで、石油ランプの光源。木箱に大正五年参月吉祥、祝津村目梨泊、屋号(カネキュウ)、分方、幻灯箱の墨字。


舷燈

鰊建網漁で沖に停泊した枠船の信号灯。建場所の位置、代わり枠網の準備、緊急事態の発生など知らせた。三面に赤色ガラスが入り、石油ランプの光源。


舷燈

鰊建網漁場で沖に停泊した枠船の信号灯。三面に赤色ガラスが入り、石油ランプの光源。小樽市色内町本通藤川工場製の銘。大正九年五月茨木元場の墨書。


前の10件 (91-100/1726)    次の10件