「電気の史料館(休館中)」 に対する検索結果 : 300

情報所有館 : 電気の史料館(休館中) 

前の10件 (251-260/300)    次の10件

葛野川発電所(山梨県) 表彰メダル

・葛野川発電所において超高落差大容量単段ポンプ水車(世界初ポンプ楊程800m級)が実用化された。この成果に対して2001年、葛野川発電所は日本機械学会より表彰された。


日本原子力研究所1号炉(JRR-1)初臨界出力チャート(レプリカ)

・日本最初の原子炉、日本原子力研究所1号炉(JRR-1)の初臨界達成時(1957年8月27日)の出力チャート。JRR-1は濃縮ウランを燃料とする沸騰水型で、アメリカから輸入した。初臨界達成以後11年余り順調に運転し、炉物理実験などの基礎研究、原子炉技術者の養成訓練などに広く利用され、多くの成果を上げた。


9×9B型模擬燃料集合体

2001年現在使用している最新燃料のうちの一つ。高燃焼度化により経済性の向上、使用済燃料発生量の低減に貢献している。 (展示の関係上、実際に使用している燃料より短くしてある)


制御棒(ボロン型)

内部に中性子をよく吸収する素材(ボロン)が使われている。 原子力発電


改良型制御棒駆動機構(駆動機構上部)

改良型BWRに採用されている制御棒駆動機構。通常の駆動は電動、緊急停止時は水圧により行う。電動駆動を採用することにより、制御棒位置の微調整が可能となり運転性が向上している。原子力発電


モニタリングポスト/高線量検出器

・発電所施設周辺に、施設を囲むようにして8箇所(福島第一原子力発電所の例)設けられた設備で、常に空間放射線量率の測定を行い、発電所から外部へ放射線の影響がないかどうかを監視している。 ・施設周辺環境の空間γ線を連続測定する。検出器は電離箱。


モニタリングポスト/低線量検出器

・発電所施設周辺に、施設を囲むようにして8箇所(福島第一原子力発電所の例)設けられた設備で、常に空間放射線量率の測定を行い、発電所から外部へ放射線の影響がないかどうかを監視している。 ・施設周辺環境の空間γ線を連続測定する。検出器はNalシンチレーション検出器。


個人用線量計 ポケット線量計(Personal Dosimeter : PD)

個人が携行あるいは着用して一定時間内に受ける放射線量を測定する計測器。 個人被ばく管理用小型測定器で、管理区域に入域する際、各個人が携帯していた。表示部(覗き窓)より随時各個人の被ばく線量を確認できる。 1971~1980年頃まで使用されていた。 被爆,原子力発電


個人用線量計 警報付き電子線量計 (Alarm Personal Dosimeter : APD)

個人が携行あるいは着用して一定時間内に受ける放射線量を測定する計測器。 半導体放射線検出器を用いた個人被ばく管理用小型測定器で、各個人が携帯する。デジタル表示により随時被ばく線量の確認が可能であり、所定の線量に達するとアラーム(警報)を発するようになっている。積算データを外部機器により読み出し、さまざまな演算処理が可能。本機種は1989~1999年頃まで使用されていた。 被爆,原子力発電


個人用線量計 熱蛍光線量計 (Thermoluminescence Dosimeter : TLD)

個人が携行あるいは着用して一定時間内に受ける放射線量を測定する計測器。 結晶性物質には放射線照射量を蓄積し、後で熱を加えることにより蓄積情報を光として開放する性質のものがある(ルミネセンス:蛍光)。一定期間放射線照射させ、後で加熱した時生ずる発光量を測定することにより放射線を測定する測定器。1977~1989年頃まで福島第一にて個人線量計として使用されていた。 被爆,原子力発電


前の10件 (251-260/300)    次の10件