「東北大学総合学術博物館」 に対する検索結果 : 451

情報所有館 : 東北大学総合学術博物館 

前の10件 (321-330/451)    次の10件

中国"開元通宝"銅銭

寄贈者窪田氏がシルクロート旅行中西域の高昌城で採集.中国、唐の高祖武徳4年(621)に発行された貨幣. なお「開元」」は元号ではなく盛唐の時代,玄宗皇帝の開元の治とは関係ない.「開通元宝」と読む読み方もあり,歴史書ではこれを採用している書籍も多い.


トルコの砂鉄 

ギリシャの文献に小アジアのカリベス族が製鉄にすぐれ,川底の砂から鉄を取るとある. 西欧の製鉄技術史研究者はこの砂を珪砂の添加と考えていたが,窪田氏は砂鉄であると主張,英国のTylecote教授(故人)などもそのように考えるようになったという.これを実証するため窪田氏はトルコ旅行をされ,この資料を採集された. カリベス族が砂鉄を鉄源としていたという証拠になる


インドの銅貨 

玉川大学芸術学部の土屋教授がインドのマイソールで採集.銅の小塊にパンチで印紋を打ち込んだ原始的なコイン.


初期のベッセマー鋼

英国のベッセマーが1856年に発明した酸性転炉は英国の鉄鉱石に合わず,これを最初に実用化したのはスウェーデンのGolanson(ヨランソン)である.同氏はサンドビック社の創立者でもある.本試料は1870年代のベッセマー鋼による削岩機のドリルロッド.


試験用小型高炉記念プレート

千葉市にあった東京大学生産技術研究所の小型高炉の記念プレートおよび説明板.この高炉は戦後鋳鉄用キュポラから始まり,最後は高炉として首都圏の鉄鋼工学専攻生達のメッカとなったという.廃棄されるのを惜しんで記念プレートを作製し,東大生産技研,現地および日本金属学会付属金属博物館に置かれた.


山内東一郎作鉱石ハンマー

東北大学の附属工場にいた故山内東一郎氏の鉱石ハンマー.鈴木廉左九教授のために打った物.柄に鈴の焼き印。山内氏はピッケルで名高いがこのような実用的道具も名人であったなお山内ピッケル関係の項目も参照(020)


タングステン原子配列写真

寄贈者井形直弘教授が村上記念賞受賞記念に製作,関係者に配布されたもの。


鉱石標本

東北大学の故前田矩教授のコレクション.金鉱石は新潟県佐渡金山、重晶石は秋田県吉原鉱山、鏡鉄鉱は岩手県和賀仙人鉱山、マンガン鉱石は岩手県一戸付近。


浜住松次郎先生のノート

故浜住松次郎博士は 東北大学教授 選鉱製錬研究所所長.


日本産鉱石

寄贈者小林氏より情報提供のお礼として送られてきた鉱物.日本の金属鉱山が操業していた時代のサンプルで,現在は採集不能の貴重品.


前の10件 (321-330/451)    次の10件