「東北大学総合学術博物館」 に対する検索結果 : 451

情報所有館 : 東北大学総合学術博物館 

前の10件 (231-240/451)    次の10件

神子元島灯台の鉄鎹

明治4年(1871),最初の洋式灯台の一つ伊豆神子元島にブラントンの指導で建造された石造灯台のカスガイ。


御前崎灯台の鉄製ハット型材

明治7年(1874)建造の静岡県御前崎灯台ランプ回転台の鋼材.昭和39年の地震でゆがみ交換したもの。


耐火煉瓦、韮山、梨本窯 

嘉永より慶応にかけ韮山反射炉、明治3ー22横須賀製鉄所(洋式造船場)、および工部省の煉瓦を焼いた窯の採集品.ここはかって江川太郎左衛門の反射炉の煉瓦を焼いたといわれていたが,発掘により現在の遺構は明治時代のものと判明した.


江戸多摩川上水の鉄釘 

木樋の和釘 江戸玉川上水は埋設された木樋により江戸の下町に飲料水を供給.この水で産湯を使わないと江戸っ子とは言えないといわれた.近代水道まで何度も補修されており正確な年代は不明.


東京市電のレール

Tram girder rail, 明治36年(1903)に新橋ー品川間の鉄道馬車を電化した最初の市電に使われた.軌道間隔1372ミリは鉄道馬車の4ft6in.レールに車輪を誘導する溝がある形式のレールで,鉄道馬車から電車になるころに用いられたレール.


防弾鋼試験片

太平洋戦争時の防弾鋼試験片


ヂュラルミン板

九州の日鉄戸畑製.昭和19年戸畑のストリップミルで圧延した超硬ジュラルミンの「SDジュラルミン」.


ヂュラルミン板

ジュラルミンはアルミニウム合金で鉄鋼なみの強度をもつ.昭和17ー19年に神戸製鋼長府工場で製造したもの。


戦時中のアルミインゴット

戦時中日本電工で製造.太平洋戦争時のアルミニウム地金.太平洋戦争中はボーキサイト鉱の輸入が止まり,白粘土からアルミナを取り推力発電所の近くに製錬工場を作って生産した.


種子島の鍬

鹿児島県種子島で現在作られている"ナベ鋼"の技法をのこす全国唯一の鍬。井塚政義教授が同島での講演会のとき贈られたもの.井塚教授談「古いものはもっと頭が横に張ってマムシの頭のような形.この地域では鋤を鋳鉄で作るのでその破片を利用し『スキサキタラシ』ともいう」


前の10件 (231-240/451)    次の10件