「本多電子 超音波科学館」 に対する検索結果 : 5

情報所有館 : 本多電子 超音波科学館 

(1-5/5)

世界初のトランジスタ魚群探知機「GRAPHシリーズ」

1956年、当社は魚群探知機「GRAPH-9」の開発に着手しました。当時の魚群探知機は真空管を使用するのが主流でしたが、将来的には半導体技術へと移行することを確信し、非常に高価で安定性に課題のあったトランジスタをあえて採用しました。そして、最先端技術を駆使し、1958年に製品化を実現しました。


ブックサイズ小型魚群探知機「HE-300」

1981年に、アメリカ市場のレジャーボート向けに製品を開発しました。シリーズ全体では、約3万台を販売する実績を上げました。


魚っちくん「TR101」

1988年、世界初となるリストウォッチ型ワイヤレス液晶魚群探知機を発売しました。充電式電池を内蔵し、振動子・送信器・受信器(液晶表示部)で構成されており、船内のどこにいても簡単に魚群情報を確認することができました。


超音波洗浄機「W-338」爆洗

1993年に、3周波(28kHz・45kHz・100kHz)を高速で切り替えて発振する技術を採用した製品を発売しました。この方式によりポンピング効果が生まれ、複雑な形状を持つ精密部品の洗浄用途において高い評価を得ました。


超音波画像診断装置「HS-2000」

2000年に発売された本製品は、ポータブル型超音波画像診断装置の先駆けとして登場しました。優れたコストパフォーマンスにより、国内外で累計1万台以上を販売する実績を誇ります。


(1-5/5)