「中札内村豆資料館ビーンズ邸」 に対する検索結果 : 6

情報所有館 : 中札内村豆資料館ビーンズ邸 

(1-6/6)

点播器(竹内式点播器)

豆を播く機械。昭和15~16年頃使用していたもの。附属の緑色の入れ物に取り外し可能なプレートが入っており、蒔く豆の種類(大きさ)によってプレートを取り替えて使用した。


豆播き機

明治~大正時代に生花のあたり(晩成社)で使用したもの。種板を変えるといろいろな大きさの豆をまくことができる。春の耕したばかりの畑にパチンパチンと豆を落とし足で土をかける。


手唐箕(てとうみ)

穀物に付着した土ほこり、未熟ツブ、砕粒を風力で除く農具。落下する砕粒に横方向から風をあてると充実した粒は手前に、軽いわらやごみは遠方に飛ぶ。昭和30年代まで広く使用され、現在も一部使用されている。


唐棹(からさお)

豆打ちに使う。木や竹の棹に棒や竹を取り付けた農具。棹の先を上下させ、取り付けた棒や竹をまわして豆を叩く。唐棹を使うにはコツがあり、慣れないと肘をうつこともある。


足踏み扇風機

穀物の収穫の際使用した。唐箕での調整作業はいい豆、悪い豆を分けるためであるが、この足踏み扇風機はその前の段階、豆とごみを分けるための道具である。


麻袋刺(またいさざし)5号

麻袋(60 kg入)の米、麦の検査格付資料の採取に使用。


(1-6/6)