「津軽三味線会館」 に対する検索結果 : 6

情報所有館 : 津軽三味線会館 

(1-6/6)

地唄三味線(中棹)

「地唄三味線」の最大の特徴は、津軽三味線同様のハイポジションが弾ける棹の付け根です。津軽三味線の様に即興演奏の盛り上がりで次第に広域に上り詰める為ではなく、合奏音楽の為、オクターブ上下に目まぐるしく担当旋律が飛ぶ為といわれます。バチは各種三味線中、最も重く、幅の広い形で、地唄独特の「練りバチ」と言う粘りとタメのある奏法に適しています。駒は義太夫式の鉛入りの水牛駒です。


常盤津三味線(中棹)

楽器的にも音楽的にも非常に専門的なジャンルで、歌舞伎や日舞にも起用され、鳴り物も伴う場合もあるので、長唄にも似て聞こえます。しかし、地唄の練りバチにも似たタメのあるバチさばきを、地唄より軽い駒で演奏する為、地唄より軽快で、長唄よりしっとりとした独特の個性を持っています。豊後系の先輩の「一中節」や後輩の「新内節」「清元節」とも関連があり、江戸~明治の豊かな音楽文化隆盛期の「粋」を今日に伝えてくれます。今日の「常盤津三味線」は明治時代に考案された「アヅマサワリ」を取り付けています。象牙や骨製の駒は長唄より高く、地唄より軽いものです。バチは民謡・端唄大で、先が薄くデリケートです。


小唄三味線(細棹)

「小唄三味線」は、細棹の中でもやや太めでした。「小唄三味線」はお座敷で発達したため、バチを用いないで爪弾きします。厳密には爪も短く切り指先で弾きます。その為糸と糸の間隔がある程度ないと演奏出来ないので、棹は太めになるためです。小唄の駒は、爪弾きの為に高い駒を用います。柔らかな音色を求めて木製が好まれます。


長唄三味線(細棹)

本来細棹の代表格でしたが、時代と共に太くなり、今日では中棹の地唄三味線と同じ位太くなっています。しかし棹の厚み「重ね」は低いので握りは細みに感じます。棹が太くなっても胴は同じ大きさで、対角線で地唄の胴より1.5~2分程小さいものです。バチは細く軽いもので、近年では派手な奏法の為に次第に糸に対して直角に近く当てるようになり、地唄の練りバチと正反対の個性を持っています。


義太夫三味線(太棹)

「義太夫三味線」の特徴は、その棹の太さですが、正面から見た太さ「幅」にも増して、棹の厚み「重ね」が重厚である事が「太棹」の由来です。棹の太さにふさわしく糸も極めて太くたくましく、それに見合って皮は厚い犬皮を張ります。ついで「義太夫三味線」の特徴に挙げられるものは、その独特な竹製の「上駒」です。アジアのルーツ楽器を思わせます。「義太夫三味線」の「胴掛け」には更に厚い滑り止めが付けられ、バチにも和紙が巻かれます。何れも楽器から奏者の体まで揺れるほどに力一杯弾かれる為の独特な装備です。


津軽三味線(太棹)

楽器の最大の特徴は、義太夫三味線に通じる太棹でありながら、一番太い「一の糸」は義太夫並の太さながら「二の糸」や一番細い「三の糸」は長唄に近い程細い点です。バチも根本は義太夫並みに太いのが、先は長唄程幅の補足薄い独特な形状です。即ち義太夫の重低音と長唄の高音の技巧的な特徴を合わせ持っているのです。さらに大きな特徴は棹の胴との付け根が地唄並に長い点です。即興の盛り上がりでは高い音のハイポジションを盛んに弾く為の構造です。「サワリ」は今日調節可能な「アヅマサワリ」に成っています。駒は、長唄風の小さい駒で、甲高くバチが皮を同時に細かく打たれるのにふさわしくなっています。


(1-6/6)