「トヨタ産業技術記念館」 に対する検索結果 : 94

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 

前の10件 (41-50/94)    次の10件

豊田式小幅動力織機(I式)

豊田佐吉は、既に鉄製織機を完成させていたが、当時の零細な織布業者の経営実態と織物ニーズの多様化を考慮して、1909年に汎用性のある安価な木鉄混製の動力織機を完成させました。さらに先に発明した「アンクル式たて糸送り出し装置」を改良して、厚地織物も高品質で織れるようにしています。展示機は1909年頃に作られ、知多木綿の生産に使用されていたものを、元の状態に復元したものです。


豊田式鉄製広幅動力織機(L式)

豊田佐吉が、需要が増大してきた薄厚広幅の輸出用綿布を効率良く織るため、1909年に完成させた全鉄製の堅牢な織機です。日本の織布業を大規模工業化し、輸出用綿布の大量生産を実現させた織機です。展示機は1909年頃に製作されたもので、完全な姿で現存する全鉄製の織機としては日本で最も古いものです。


豊田式鉄製広幅動力織機(N式)

豊田佐吉が1914年に完成させた織機です。新たに発明した、たて糸の張力を一定に保つ積極的「ウォーム歯車式たて糸送り出し装置」装着し、たて糸切れをさらに減少させ、織物品質を一層向上、均質化させました。機械性能の良さに加え、第一次世界大戦後の輸出用広幅織物の需要増加に大きく寄与しました。展示機は1914年に製作されて以来、遠州地方で使用されていたものを、1987年に収集して完全に元の状態に復元しています。


豊田式鉄製小幅動力織機(Y式)

豊田佐吉が1915年に開発された織機です。布幅のせまい浴衣地などの着尺生地や、ガーゼなどの薄地織物の生産に好評を得て広く使われ、日本の織布業の発展に大きく貢献しました。展示機は1920年に製作され、1989年まで大阪府の泉南地区で医療用ガーゼなどの製織に使われていたものを、元の状態に復元しています。


無停止杼換式豊田自動織機(G型)

豊田佐吉が研究と創造を重ね1924年に完成させた、世界最高性能の完全な無停止杼換式自動織機です。このG型自動織機には、「高速運転中に少しもスピードを落とすことなく、杼を交換してよこ糸を自動的に補給する」画期的な自働杼換装置をはじめ、杼換誘導、よこ糸切断自働停止、たて糸切断自働停止のほか、各種の自働化、保護、安全および衛生等の機構、装置が装着され、世界一の性能を発揮しました。


梳綿機(カード:CK7D型)

工業技術院名古屋工業技術試験所の基礎研究の成果を取り入れ、空気流や遠心力の作用について実験を積み重ねて開発された高性能の梳綿機で、連続自動紡績TASの一環を構成します。TASでは5台の梳綿機と1台の練条機をコンベアで連結され、各機械間の速度制御を確実に行うことができました。展示機は1968年製株式会社豊田自動織機のCK7型高速梳綿機です。


スライバ自動搬送装置

連続自動紡績TASに採用された梳綿機と練条機を連結するスライバ自動搬送装置で、練条機の運転状態に合わせて、スライバの供給量を自動的に調整する機能を持ちます。展示機は1968年株式会社豊田自動織機製のものです。


練条機DVA型

連続自動紡績TAS用に開発され、数台の梳綿機と連結して使用される高速練条機で、空気マイクロメータを使用したフィードバック式スライバ太さムラ自動制御装置を装備しています。展示機は1968年株式会社豊田自動織機製のものです。


間欠移動型ワゴンドッファ

1964年に連続自動紡績CASの一環として開発され、精紡機の満管ボビンと空ボビンを交換する作業を自動化しました。産業用ロボットのさきがけと評価されています。展示機は1964年製東洋紡-豊和工業TAD型ワゴンドッファと同型です。


RY型リング精紡機

RYシリーズの精紡機は、綿や合成繊維およびそれらの混紡を紡出できる機構を備えています。また、オートドッファっを装備し全自動運転する場合など、紡績工場の状況に合わせて、自由に仕様が選択できるシステムを世界で初めて採用しました。さらに、ラージパッケージ化するなど、自動化と省力化の徹底を図っています。展示機は1978年株式会社豊田自動織機製のものです。


前の10件 (41-50/94)    次の10件