「日本郵船歴史博物館」 に対する検索結果 : 10

情報所有館 : 日本郵船歴史博物館 

(1-10/10)

横浜郵船ビル

日本郵船の横浜支店として1936年に竣工。設計は和田順顕建築事務所。建物正面には16本のコリント式大円柱が立ち並び、内装は当時流行のアール・デコ様式を取り入れている。当時、三階には船の司厨員(コック)養成所も設けられた。戦後は米軍により接収されたが、接収解除の後は再び日本郵船の横浜支店として復活した。2003年に一階部分が改装され、現在、日本郵船歴史博物館となっている。 年代:1936年


天水桶

防火用に雨水を溜めておく桶。郵便汽船三菱会社の前身である九十九商会が1870年東京・深川の釜屋六右衛門に鋳造させたもので、1885年の日本郵船設立時にそのまま引き継がれた。前面に彫られた三菱マークは数少ない初期のスリーダイヤである。蓋にある”天水桶の讃”は、1940年に当時日本郵船の嘱託であった作家・内田百聞が執筆したもの。戦時中は横浜市の博物館に託され、金属類回収令による供出を免れた。 年代:1870年


客船模型「浅間丸」

1929年に建造された浅間丸は、昭和初期の日本を代表する豪華客船。姉妹船の龍田丸・秩父丸とともにサンフランシスコ航路に就航し、「太平洋の女王」と称された。戦時中は日米交換船としても活躍するが、1944年南支那海にて雷撃を受け沈没。模型は「籾山艦船模型製作所」によるもので、艤装品の細部まで丁寧に作りこまれており、製作者の籾山作次郎をして「恐らく世界一精巧なる模型たる可し」と言わしめた。 模型サイズ縦420cm×横96cm×高さ200cm 縮尺:1/48 浅間丸総トン数:16,947トン 建造:三菱重工㈱長崎造船所 年代:1929年


「諏訪丸」 窓枠

諏訪丸は1914年、三菱重工㈱長崎造船所にて欧州航路用に建造された貨客船。のちに日本郵船の社旗「二引」のマークがファンネルにつけられた第一船でもある。1943年にマーシャル諸島ウェーク島付近で雷撃を受け擱座、船体放棄。この窓枠は米国兵のパイロットが記念に取り外し、大切に保管していたもので、1994年に日本郵船へ寄贈された。 総トン数:11,758トン 年代:1914年


乗客案内 『郵船図会』

1901年東陽堂発行の「風俗画報」239号臨時増刊。日本郵船の貨客船、春日丸と加賀丸に記者が乗船し、船内の様子や当時まだあまり知られていなかった西洋式の習慣やマナーを、カラーイラストを交え日本人向けに紹介している。船室の内装から乗客の服装にいたるまで、明治中期の船旅の様子を窺い知ることができる貴重な書である。 年代:1901年


天洋丸タイムベル

天洋丸は、東洋汽船のサンフランシスコ航路用に1909年4月22日竣工し、1926年に第二東洋汽船へ移籍、同年、同社と日本郵船の合併により継承された、わが国初の1万トン超(総トン数13,402)の大型船。タイムベルは通常30分ごとに鳴らして時刻を知らせ、4時間後には8つ鳴らしこれを8点鐘と呼び、船員の当直の交代を知らせる時や非常時に使われた。     年代:1909年


FORTNIGHTLY PASSENGER SERVICE ポスター

旭日と富士山を背に画面外に飛び出すよう走るのは、欧州航路強化のため建造された8,500トン級の賀茂丸である。画面右上に、2週1回の運航予定、下部には、ロンドン街のシルエットをバックに寄港地と船会社、日本郵船ロンドン支店の住所が書かれている。簡潔に画面配置された文字とモチーフから想起される欧州航路イメージは、瞬間的に人目を惹き内容がすぐさま把握できるポスターの機能を十分に備え、日本海運の発展の喧伝に申し分ない、イギリスの荷主と旅客に向けた大型の英語版ポスター。 リトグラフ サイズ:152.3cm×102cm 年代:1908年頃


TOYO KISEN KAISHA THREE SISTER SHIPS 原画

浅野総一郎により1896年6月2日に創立された東洋汽船は、1898年12月15日サンフランシスコ航路を開設する。この英語版ポスターは、東洋汽船の社旗である富士を逆さにした扇型を髣髴させる画面であり、鉛筆での下書きのうえ彩色されるが塗り残しも多く未完成であることが伺える。黄色に着彩されたファンネル、船体が一部白に塗られていることから画面中央に航行するのは日本丸。画面右側に日本丸・香港丸・亜米利加丸の三姉妹船が見立てとして描かれ、それぞれ手には東洋汽船の社旗も持っている。サンフランシスコ航路開設にかける東洋汽船の意気込みが感じられるポスターである。年代:1897~1898年頃


孟買綿花積取契約書

日本郵船と紡績業者の連合団体である大日本紡績連合が、インドから輸入する綿花運送について1905(明治38)年1月25日に締結した契約書。日露戦争に伴い、日本郵船はほとんどの社船を政府に徴用され、船腹不足のため孟買(ボンベイ)航路を一時休止せざるを得ない状態であった。このため綿花の安定輸送を目的とし、海運同盟間にあったイギリスP&O汽船、オーストリア・ロイド社、イタリア航運会社三社の船を利用すること、綿花の輸送量が多い場合、外国船社に交渉し傭船をできる旨などが記されている。 年代:1905年


六分儀

氷川丸で使用されていた六分儀。2つの物標の角度や天体の角度などを測る光学機器。全円を六分割した円弧の枠をもっているのでこの名が付いている。 製造:株式会社玉屋商店  年代:1946年


(1-10/10)