「金沢蓄音器館」 に対する検索結果 : 8

情報所有館 : 金沢蓄音器館 

(1-8/8)

ビクター ビクトローラ クレデンザ 8-30型

シリアルNO.30963(1925年から1931年頃まで67,000台余り製造された中期のもの)、本体外寸:高さ118 横800 奥行き560mm。1925年(大正14年)11月発売。蓄音器の黄金時代を作った名器。金属部分は、すべて金メッキ。サウンドボックス、12インチターンテーブル、オートストッパー、スピードインジケーター、4本ゼンマイ、蓋についた2本のステーはポンプで空気を押し出すエアーサポート式。ホーンは金属と木製で2分され水平、上下に2度折り曲げられて4分割され開口部へいたる典型的なリエントラント(折り曲げ)型で、9フィート(2.7m)あるといわれる。


H.M.V. 194型

本体外寸:高さ1130 横615 奥行き550mm。英国製。1927~30年(昭和2~5年)に製作された。H.M.V.の上級機。1930年の価格は、52ポンド10シリング。金属部は金メッキ。サウンドボックスはNO,5(金沢蓄音器館はNO.5 A)12インチターンテーブルに4本ゼンマイの34型モーター。ラッパ全体が亜鉛板のリエントラントホーンで、形状はHMV193A型と同一。キャビネットはマホガニー材。


ブランズウイック バレンシア

シリアルNO.149454。製造は大正末期。米国製。本体外寸:高さ970、横910、奥行き540mm。ブランズウイック社は当時からビリヤード台、ボーリング場の製造と設備の最大メーカー。アイオア州ビュークにおいて1916年(大正5年)より蓄音器を製造。そのためかホーンは木製で、スプルス材の合板で正目の綺麗なものである。スタイルも優雅で安定感がある。自社レコード製造販売は1920年頃から開始。クロームメッキの新型トーンアームは独特のS字型であり、ビクター、HMVとは逆の曲がりになっている。ジュラルミン振動板のサウンドボックス、12インチターンテーブル、2本ゼンマイ。


E.M.G.エキスパート・シニア

シリアルNO.460。英国製。製造は昭和10年頃。ラッパの口径は横500、縦600mmの縦長である。本体の外寸:高さ275、横475、奥行き560mm。紙製ラッパで、ロンドンの電話帳という説、日本の和紙を貼った説もある。音が大きいこと、歌手は手前に演奏は奥の方にと立体的に聞こえること、さらに針のスクラッチノイズが少ないという特長がある。さらに、サウンドボックスは真鍮製のボデ―にアルミの振動板が張られ、一つ一つが手作りである。サウンドボックスは4本バネのナイフエッジ型。ラッパはニス仕上げ、スロート部分は垂直に立ち上げている。コロラ社製12インチターンテーブル、電気モーターを使用。


ビクター ビクトローラ 1-81卓上型蓄音器(日本製)

シリアルNO.3993。製造は昭和9年。昭和12年カタログより、価格は85円。ホーンはリエントラント(折り曲げ方式)になっており、長くすることで卓上型でありながら低音再生、音量も大きくさせた。胡桃色仕上げ、オルソフォニックラッパ、褐色フェルトテーブル、金属部分は古赤銅色。オルソフォニックとは、振動盤(ダイアフラム)がジュラルミンの場合使用した。以前はマイカ(雲母板)だった。当時の蓄音器は、普及品は2~30円、電蓄は200~300円が標準的な値段だった。外寸:高さ365、横490、奥行き440mm。


エジソン アンベロール30型 縦振動蓄音器(米国製)

シリアルNO.SM127933。アンべロールは明治41年から製造、アンべロール30は大正初期。外寸:縦320、横315、奥行き405、ラッパの口径は縦165、横215mmの横長。ゼンマイの動きは、皮のベルトではなく歯車で伝達される。歯車の回転ノイズは極めて少ない。ろう管レコードは色が青いことから「ブルー・アンベロール」と呼ばれ、1912~29年まで販売。材質はセルロイドかプラスチック管で内部は石膏。


ビクター ビクトローラ1-90 卓上型蓄音器

昭和4年発売、日本ビクター製、価格は150円。ホーンとキャビネットは日本製の半国産だった。(すべてアメリカ製のものは295円)ホーンはリエントラント(折り曲げ方式)になっており、長くすることで卓上型でありながら低音再生、音量も大きくさせた。ビクトローラとは、朝顔型のラッパをキャビネットの中に収めた蓄音器のこと。(ビクター50年誌より)オルソフォニックとは、振動盤(ダイアフラム)がジュラルミンの場合使用した名称。 蓄音器の国産普通品は2~30円、電器蓄音器(電蓄)は200~300円くらいの値段だった。外寸:高さ360 横500 奥行き460mm シリアルNO,8504。


コロムビア NO.133A 蓄音器

外寸:高さ990 横510 奥行き530mm。昭和5年製造。Aはオートストップ(自動停止機構)付きを表す。当時のコロムビア大型蓄音器では、一番高いもの(NO,925で550円、NO,133Eで310円、NO,200で300円)から4番目だった。高級機に入る。ラッパは金属製でメリハリのある音色が特長。


(1-8/8)