「門司電気通信レトロ館」 に対する検索結果 : 152

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 

前の10件 (81-90/152)    次の10件

ポケットベルバルフィ

1994年(平成6年)ごろの代表的)なポケットベルでボタン乾電池を使用して形もコンパクトになった。機能も数字表示の他にバイブレーター呼び出しやメロディーも選択できるようになった。製造年:不明。製造会社等:NTTDoCoMo。


ディジタルムーバ D206

1993年(平成5年)サービス開始。デジタル方式は、通信品質や周波数の有効利用に優れており、デジタル化によってアナログでは実現できなかった様々な携帯電話の付加サービスが可能となった。また、ノイズが少なく電池の持ちも格段とよくなった。製造年:1998年。製造会社等:三菱電機株式会社。


ディジタルムーバ D501i

製造年:1998年。製造会社等:三菱電機株式会社。


ディジタルムーバ NE843

製造年:1996年。製造会社等:日本電気株式会社。


NM821型携帯無線機

製造年:1996年。製造会社等:ノキア・モービル・ジャパン株式会社。


FOMA P901i

世界初の第3世代移動通信サービスとして2001年サービス開始。高品質な通話はもちろん、さらに進化したiモードサービスをはじめ、インターネット接続サービス、高速・大容量データ通信を可能とし、テレビ電話や映像・音楽といった情報配信など、いままでなし得なかった様々なサービスが可能となった。製造年:2004年。製造会社等:NTTDoCoMo。


PHS パルディオ316S(D)

1995年(平成7年)にコードレスホンの子機を屋外に持ち出して電話機として使用するパーソナルハンディホンシステム(簡易携帯電話機)としてサービス開始。一般の携帯よりも利用料金も安く「ピッチ」という愛称で人気を集めたが通信エリアが狭いという欠点もあった。通称:ドラエほん。製造年:1998年。製造会社等:NTTパーソナル株式会社。


モールス印字電信機

1854年にトーマス・ジョンソンが発明したモールス符号を紙に印字して通信をおこなう装置。遠距離通信用として使用された。製造年:不明(製造№6072 8-5)。製造会社等:沖電気株式会社。


逓信省型甲種単流電鍵

1890年代(明治中期)から1945年(昭和20年)頃まで使用されていてた送受信兼用のモールス通信機。韓国の釜山市など外国に派遣された通信員なども使用していた。製造年:不明。製造会社等:ハイモンドエレクトロ社。


逓信省型無線音響受信機

1890年代(明治中期)から1945年(昭和20年)頃まで使用されていてた送受信兼用のモールス通信機。韓国の釜山市など外国に派遣された通信員なども使用していた。製造年:不明。製造会社等:ハイモンドエレクトロ社。


前の10件 (81-90/152)    次の10件