「たばこと塩の博物館」 に対する検索結果 : 97

情報所有館 : たばこと塩の博物館 

前の10件 (11-20/97)    次の10件

たばこセット

明治期の卓上たばこセット。紙巻きたばこ移入後も、明治・大正期には刻みたばこを喫煙する文化が色濃くのこっており、紙巻きたばこと刻みたばこの両方に使用できる造りとなっている。盆の上にはたばこ箱、マッチケース、灰皿などがセットされている。


きせるのできるまで(羅宇)

火皿と吸口を金属、管の部分に竹を用いた羅宇きせるの製作工程。吸口と雁首部分は、厚さ1.1mm~1.3mmの真鍮の地金を切り抜いたあと、金槌でたたきながら筒状に成形、接合する。雁首の上部に火皿を固定し、凹凸や曲りを調製したあと、ヤスリで磨く。仕上げに管部分に節を抜いた竹や木をすげる。


きせるのできるまで(延)

きせるのなかでも火皿、管、吸口のすべてを金属で作る延べきせるの製作工程。大正期以降、紙巻たばこでの喫煙が主流になる中で、きせるの需要も縮小したが、現在も受注生産で手作りの製品を制作するほか、プレス加工での製造が続けられている。


銀数奇屋形きせる

「櫛きん雛形」十五丁にある鳥刺の意匠を模したきせる。きせるの彫刻と元の意匠とでは若干の差異があるため、雛形本をそのまま下絵に用いたのではないが、本を元に転用した例とわかる。


ぎやまんきせる

ソーダ石灰を用いたヨーロッパガラスには強度、透明度とも及ばないが、日本でも鉛含有量の多い和製ガラスを用いて酒器や装身具が作られた。和製ガラスを用いた「ぎやまんきせる」も作られ、茶席で好んで用いられた。ヤニが残っているものもあり、ガラスの管を通る煙を楽しんだであろうことが想像される。


簡易きせる

戦時中(昭和16年~20年)の物資不足で喫煙具も簡素化が進み、陶製の簡易きせるや金属製の簡易パイプが作られた。この資料は美濃焼の簡易きせるで、生産から販売まで完全統制が行われた。吸口には各生産者に付した「生産者別表示記号」が記されるため製造元が特定できる。美濃焼は「岐○○」という記号で識別された。


織部きせる

近世の初期には金属加工技術がきせるにまで及んでおらず、織部や瀬戸の窯でもきせるが焼かれた。割れ易く、形も瓢箪のように丸い形と細長い形の二種類で実用というよりも鑑賞用として用いられた可能性が高い。


竹きせる

竹きせるは、近世初期までよく使われていたが、国内で金属きせるを製作するようになると次第に使われなくなったとされる。当館では九州の神社で神事に用いられる竹きせるを所蔵している。


提げたばこ入れ

喫煙習慣の定着で、きせるや刻みたばこを携帯するためにたばこ入れが使われるようになった。特に帯刀できない庶民の間では装身具として意匠や装飾に趣向を凝らしたものが作られた。形態で分類した内、提げたばこ入れと称されるものは、たばこを入れる袋ときせる筒を根付で腰から提げて使う。


一つ提げたばこ入れ

喫煙習慣の定着で、きせるや刻みたばこを携帯するためにたばこ入れが使われるようになった。特に帯刀できない庶民の間では装身具として意匠や装飾に趣向を凝らしたものが作られた。形態で分類した内、一つ提げたばこ入れと称されるものは、たばこを入れる袋を根付で腰から提げて使う。


前の10件 (11-20/97)    次の10件