「お札と切手の博物館」 に対する検索結果 : 35

情報所有館 : お札と切手の博物館 

(1-10/35)    次の10件

お札原版彫刻道具

お札の肖像部分を彫刻するのに使用する道具。彫刻刀(ビュラン)、ニードル、ベルニー、バニッシャーなど。年代:1946


印刷機模型

お札の印刷に使用している機械(ドライオフセット凹版印刷機)の10分の1の模型。年代:1980


すき入れ美術紙

お札のすかし部分に用いられる技術で作られた鑑賞用の手すき美術紙。年代:1946


切手版胴

図柄が彫刻された版を筒状にしたもので、これを機械に取り付けて印刷する。版は金属にグラビア彫刻したもの。


スタンホープ印刷機

イギリスのスタンホープ伯爵によって発明された機械。版盤に凸型の版面をのせた上に紙を置き、ハンドルで圧盤の下まで版盤を移動させてからレバーを引いて圧力をかけ、印刷する。かつてAmsterdamの文字が刻まれた金属板が取付けられていたことから(現在は焼失)、オランダ・アムステルダム製とされる。年代:1850


ベントン彫刻機

活版印刷に使用する活字を鋳造するための母型を彫刻するのに使用。5cm四方の文字盤の文字を針がなぞると、上部につけられたカッターが縮小した文字を金属材に彫刻する。もともとアメリカで製造・販売された機械であるが、特許期間終了後、日本でも製造された。年代:1956


手回し式活字鋳造機

活字を手動で製造する機械。鋳型に溶解した合金を流し込み、一文字ずつ活字を作る。


チャップマン転写機

お札や切手の版を製造するのに使用。別々に彫刻した模様を写してひとつの版に集合させたり、同じ図案を複数転写したりする。


彩紋彫刻機

幾何学模様を彫刻する機械。レリーフ彫刻機と同様に紙幣や証券の地紋彫刻に使用した。


レリーフ彫刻機

立体的な浮き出し模様を線の粗密で表現して彫刻する。紙幣や証券の地紋彫刻用として昭和40年代まで使用された。


(1-10/35)    次の10件