「呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム」 に対する検索結果 : 29

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 

前の10件 (11-20/29)    次の10件

両頭形栓ゲージ

材料の加工組立の際、物の幅などが、標準寸法どおりかどうか効率的に測定する器具。目的に応じて様々な形態のものがある。


キー寸法曲線

主砲装甲鈑をとめるくさびの図面がしめされている。


第一号艦(大和)後部艦橋構造(第三回出図)

尺度1/50完成図。原図は、絹の布地に特殊なロウを塗り、からす口を使って製図してある。


友永英夫ノート

1933年に書かれた、呉海軍工廠造船部での実習時の講義などのノート。潜水艦建造、船渠設備など、造船技術に関する記述がされている。 年代:1933


戦艦「大和」引き揚げ遺品

滑車、25ミリ機銃薬莢、靴底


戦艦「大和」引き揚げ遺品

バッテリー、海水ホースのノズル、ラッパ、15.5センチ副砲砲口栓、伝声管


戦艦「大和」引き揚げ遺品

火薬館の中蓋、12.7センチ高角砲薬莢、公室用の真鍮製内装材


戦艦「大和」引き揚げ遺品

タイル床(士官用浴室)、下士官用食器、酒ビン、電気スタンド台、ビールビン、どんぶり


九三式魚雷

ワシントン条約で主力艦の数を抑えられた日本海軍が、これを補うため開発装備を進めた長射程の「酸素魚雷」。従来の魚雷の欠点であった射程距離の不足、航跡発生の問題を解決するため、燃料酸化剤に純粋な酸素を用いていた。この酸素魚雷を太平洋戦争までに実用化できたのは、日本だけでした。開発に成功したのは呉海軍工廠魚雷実験部で、水雷部がおもに製造を担当した。


零式艦上戦闘機六二型中島82729号

明治基地(現・愛知県安城市)第210海軍航空隊の所属機。1945年8月6日夕方、吾妻常雄海軍中尉(当時)が操縦運転中、エンジントラブルにより琵琶湖に不時着したもの。機体修復には、吾妻氏の協力を得た。


前の10件 (11-20/29)    次の10件