「五十嵐健治記念洗濯資料館」 に対する検索結果 : 20件
前の10件 (11-20/20)
明治期、焼き鏝や火熨斗の後に使われだした炭火アイロン。空気を取り入れる穴とエントツがついており、その形は軍艦のとがった前頭部に似ているため「軍艦ゴテ」と呼ばれていた。
情報所有館 : 五十嵐健治記念洗濯資料館
昭和33年(1958年)製造の日本製水洗い用洗濯機械。構造は近年のドラム式洗濯機と同じであるが、内胴が木製になっているため、繊維を傷めにくいといわれていた。 年代:1958
情報所有館 : 五十嵐健治記念洗濯資料館
昭和10年(1935年)5月3日より30日まで、白洋舎多摩川工場で「家庭洗濯科学展覧会」が開催され、延べ30,000人の入場者を集めた。昭和10年発行の記録。 年代:1935
情報所有館 : 五十嵐健治記念洗濯資料館
昭和21年(1946年)発行の洗濯に関するデータ集。ランドリーやドライクリーニング設備、仕上げ設備、動力設備などの仕様。生産管理、ランドリー作業、ドライクリーング作業、しみ抜き作業、メンテナンス方法などを記載。 年代:1946
情報所有館 : 五十嵐健治記念洗濯資料館
繊維素材別のドライクリーニングや水洗い方法、乾燥やしみ抜きの可不可など、取扱い方法の一覧表。現在の取扱い絵表示のさきがけ。昭和35年(1960年)発行。 年代:1960
情報所有館 : 五十嵐健治記念洗濯資料館
前の10件 (11-20/20)